18年間にわたり進化を続けてきた日産のR35 GT-Rが、ついに生産終了を迎えました。「なぜ今、終わるのか?」「最終モデルはどんな仕様?」「次はあるのか?」そんな疑問や寂しさを抱える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、最終生産車の詳細や、GT-Rの誕生背景、技術革新の歴史、記録に残る偉業、モータースポーツでの栄光、そして日産が語る“その先”の展望まで、余すことなく解説します。さらに、中古市場の動向や価値の変化も網羅。GT-Rを愛するすべての方に、ぜひ読んでいただきたい完全ガイドです。
1. R35GT-R、生産終了の正式発表
出典:NISSAN
1-1. 生産終了の概要と発表日(2025年8月26日)
2025年8月26日、日産自動車はR35型GT-Rの生産を終了したことを正式に発表しました。2007年のデビューから18年、世界中のクルマ好きを魅了し続けてきたR35は、ついにその幕を閉じることになります。GT-Rという名前は、長年にわたって日本を代表するハイパフォーマンスカーとして君臨し続けてきましたが、その中でもR35は特別な存在でした。
累計で約48,000台が生産されたR35は、単なる高性能車という枠にとどまらず、多くのファンにとって夢を体現する1台となってきました。発表当日は、栃木工場で最後の1台がラインオフする「オフライン式」が開催され、開発や製造に携わった関係者にとっては感慨深い一日となったことでしょう。
生産終了は、一時代の終わりを意味するものですが、同時に次なるGT-Rの時代への布石とも言える発表でした。今後の展開への期待が高まる中、多くのファンがこの発表を特別な思いで受け止めています。
1-2. 最終生産車の詳細(Premium edition T-Spec/ミッドナイトパープル)
R35 GT-R最後の1台として生産されたのは、「Premium edition T-Spec」という特別仕様車です。ボディカラーには、GT-Rファンの間で非常に人気が高い“ミッドナイトパープル”が採用され、その存在感とオーラはまさに最終モデルにふさわしいものとなっています。
この「Premium edition T-Spec」は、ただの限定車ではなく、GT-Rが積み上げてきた歴史と技術の粋を集めた1台です。足回りやパフォーマンスにおいても非常に高い水準で仕上げられており、最終モデルとして恥じないスペックを誇ります。日本国内のユーザーに届けられることも発表されており、その幸運なオーナーが誰になるのか、注目が集まっています。
この1台には、GT-Rを支えた熟練の「匠」が一つひとつ手作業で組み上げたVR38DETTエンジンが搭載されており、エンジンプレートには製造を担当した匠の名前が刻まれています。まさに、職人技と技術の結晶とも言える特別な1台です。
2. R35 GT-Rとは何だったのか?その誕生とコンセプト
出典:日本経済新聞
2-1. 「誰でも、どこでも、どんな時でも」楽しめるスーパーカーの誕生
R35 GT-Rが誕生したのは2007年。当時の開発コンセプトは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」ことでした。それまでのスーパーカーと言えば、限られたドライバーしか扱えない、あるいは特定の路面や条件でしか性能を発揮できないという印象がありました。しかし、R35はその常識を根底から覆しました。
雨天や雪道、さらには市街地においても、その走行性能は変わることなく、ドライバーに安心と快感を提供し続けました。高性能と日常性という、相反する要素を高い次元で両立させたことで、多くのファンの支持を獲得し、「スーパーカーの民主化」とも呼べる存在に進化していったのです。
さらに、R35はニュルブルクリンクでのタイムアタックでも世界を驚かせ、量産車として世界最速クラスの走行性能を証明しました。こうした背景があったからこそ、GT-Rという名前は日本国内だけでなく、世界中で熱狂的な支持を得ることになったのです。
2-2. 「GT」と「R」の融合がもたらした新基準
「GT-R」という名前には、「GT(グランドツアラー)」と「R(レーシング)」という、相反する2つの要素が込められています。R35はその融合を見事に具現化し、日常での快適なドライビングと、サーキットでの圧倒的なパフォーマンスという2面性を実現しました。
その中核を担っていたのが、3.8リッターV6ツインターボエンジン「VR38DETT」と、4輪駆動システム「ATTESA ET-S」です。エンジンは、熟練の「匠」と呼ばれる技術者たちの手で一基一基丁寧に組み上げられ、精密な制御と安定したパワーを生み出しました。これにより、どんな天候や路面状況でも安定した走行が可能となり、多くのドライバーが「自分の技量以上の走りができる」と感じるほどの信頼性を誇りました。
また、空力性能の向上やサスペンションの進化、年次ごとの改良もR35の大きな特長です。発売当初から継続的な進化を続け、単なるマイナーチェンジにとどまらない性能向上を実現しました。GT-Rという名にふさわしい高性能と快適性、そのどちらも犠牲にしない姿勢が、R35を唯一無二の存在へと押し上げたのです。
3. 驚異のスペックと技術の進化
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
3-1. エンジン:VR38DETTの進化と「匠」の存在
R35 GT-Rの心臓部として搭載されていたのが、3.8リッターV6ツインターボエンジン「VR38DETT」です。このエンジンは、ただの高性能エンジンというだけでなく、「匠」と呼ばれる熟練の技術者たちが1基ずつ手作業で組み立てた、まさに“作品”と呼ぶにふさわしい存在でした。匠は横浜工場に在籍する選ばれし9名。彼らの名前は、組み上げられた各エンジンに取り付けられた専用プレートに刻まれています。
この丁寧な手作業によって、部品の微細な公差や締結トルクまで徹底的に管理され、最高レベルの品質と信頼性が保たれました。その結果、街乗りでもサーキットでも、GT-Rは一貫して圧倒的な走行性能を発揮し、多くのドライバーに安心と興奮を提供してきました。手作業であることによる精度の高さと、それを支える匠の存在は、R35のエンジンを唯一無二の存在に押し上げる要因となったのです。
3-2. 出力の変遷(480ps → 570ps → 600ps)
R35 GT-Rは発売当初からすでに高出力でしたが、その後のモデルイヤーごとの改良を経て、驚異的なパフォーマンス向上を遂げています。2007年の登場時には、最大出力は353kW(480ps)という数値でしたが、その後の進化はめざましく、2017年モデル以降は419kW(570ps)へと向上。そして、最終的には600psにまで達しました。
この進化は単なるパワーアップにとどまらず、エンジンのレスポンスや耐久性、制御性能など、車両全体のバランスを考慮しながら行われたものです。そのため、出力が上がっても扱いやすさは損なわれることなく、ドライバーはよりスムーズに、高次元の走行体験を楽しむことができました。
こうした段階的な出力向上は、R35が単なるハイパワー車ではなく、長い年月をかけて熟成されたスポーツカーであることの証でもあります。進化し続ける姿勢こそが、GT-RをGT-Rたらしめていた要素の一つです。
3-3. NISMOモデルとGT3技術の導入
2014年には、GT-Rに新たな境地を切り拓くモデルとして「GT-R NISMO」が登場しました。このモデルには、GT3仕様のレースカーで培われた技術が数多く投入されており、まさに公道とサーキットの垣根を越えた“本気の一台”として注目を集めました。
NISMOモデルには、GT3レースカーにも使われる高精度なターボチャージャーを搭載し、ピストンリングやコンロッド、クランクシャフトなどの回転部品も特別にバランス取りが施された軽量かつ高剛性なものが使用されています。その結果、最大出力は441kW(600ps)に達し、ターボのレスポンスも大幅に改善。まさに“走るために生まれたGT-R”として、プレミアムスポーツの世界に新たな基準を打ち立てました。
外観にもNISMO専用のエアロパーツや軽量ホイールなどが採用され、走行性能だけでなくビジュアルでも圧倒的な存在感を放っていました。GT3マシン由来の本格派チューニングが施されたNISMOは、R35 GT-Rの中でも頂点に位置する存在として、多くのファンの憧れとなったのです。
3-4. 走行性能:ATTESA ET-S、空力、快適性
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
R35 GT-Rはその圧倒的な出力を活かすために、シャシーや制御技術、空力面にも妥協のない改良を重ねてきました。特に注目すべきは、電子制御トルクスプリット式の4輪駆動システム「ATTESA ET-S」の存在です。路面状況や走行状態に応じてトルクを前後に自動的に配分し、圧倒的な安定性とトラクションを実現します。
さらに、風洞実験を重ねて設計されたエアロダイナミクスにより、200km/hを超える高速域でも揺るがないダウンフォースを確保。走行中の姿勢安定性を高めることで、R35は単なる直線番長ではなく、コーナリングでも卓越したパフォーマンスを発揮しました。
加えて、GTの名を冠するにふさわしく、乗り心地や快適性にも細心の配慮がなされており、街中での取り回しや長距離移動でもストレスを感じさせない完成度を実現。R35 GT-Rは「R」=レース性能と、「GT」=快適な長距離走行の融合を本気で体現したモデルだったと言えるでしょう。
4. 記録で振り返るR35の偉業
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
4-1. ニュルブルクリンクでの歴代ラップタイム
R35 GT-Rは、その性能を証明する舞台として世界的に有名なドイツのニュルブルクリンク・ノルドシュライフェで数々の伝説を残しました。デビュー翌年の2008年には、やや湿った路面という悪条件下でも7分29秒という当時としては驚異的なタイムを記録し、市販車として初めて“7分半の壁”を突破。2009年にはさらに記録を更新して7分26秒をマークし、2012年10月にはついに7分18秒にまで短縮しています。
そして2013年には、GT-R NISMOが空力チューニングや軽量化、専用サスペンションなどの改良を施したうえで再チャレンジを実施。プロドライバーのミハエル・クルム氏の手により、7分08秒679というR35史上最速のラップタイムを打ち立てました。この記録は、R35 GT-Rの技術力と進化の証として、今もなお語り継がれるべき偉業です。
4-2. 筑波サーキットでの日本最速記録
日本国内における代表的なテストコースである筑波サーキットでも、R35 GT-Rはその実力を証明しています。2019年12月には、2020年モデルのGT-R NISMOが筑波で59.361秒という当時の量産車最速ラップを記録。この記録自体が驚異的でしたが、2024年1月にはさらに記録を更新。
2024年モデルのGT-R NISMOをドライブしたのは、元GT500ドライバーの松田次生氏。彼の手によって59.078秒という新たなベストラップが刻まれ、R35は再び「最速」の称号を手にしました。これにより、GT-Rは公道だけでなく、国内サーキットでもその頂点に立つ存在であることを証明しています。
4-3. ギネス世界記録:時速304.96kmのドリフト
R35 GT-Rは直線やサーキットだけでなく、ドリフトの世界でもその名を轟かせました。2016年、アラブ首長国連邦のフジャイラ国際空港において、特別にチューニングされたR35が驚異のドリフト記録に挑戦。その結果、時速304.96kmというスピードで、30度のドリフト角を維持することに成功し、「史上最速のドリフト走行」としてギネス世界記録に認定されました。
この記録は、R35が持つ潜在能力の高さと、その制御性の素晴らしさを世界に示すものでした。単なるスピードだけでなく、極限状態でもマシンをコントロールできる性能こそが、GT-Rを伝説に押し上げた要因のひとつと言えるでしょう。
5. モータースポーツでの栄光
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
5-1. SUPER GT(GT500/GT300)での勝利
R35 GT-Rは、公道のみならず、モータースポーツの世界でも圧倒的な存在感を示してきました。特に日本国内のSUPER GTでは、GT500クラスとGT300クラスの両方で輝かしい戦績を残しています。
GT500クラスでは5回のシリーズチャンピオンに輝き、プロフェッショナルが競い合う過酷なレースの中で、その走行性能と信頼性を証明しました。また、GT300クラスでも3度の勝利を重ね、異なるカテゴリでも安定して結果を残せる実力の高さが際立っていました。
SUPER GTにおけるGT-Rの活躍は、単なる勝利にとどまりません。その存在はファンの間で伝説的なものとなり、観る者に強い印象と興奮を与え続けてきました。まさにR35 GT-Rは、サーキットでも“キング・オブ・スピード”として君臨し続けた存在だったのです。
5-2. 海外レースでの快挙(ブランパンGT、バサースト12時間など)
R35 GT-Rは、世界の舞台でもその名を轟かせました。2013年には、ヨーロッパを中心に展開されるブランパンGTシリーズのPro-Amクラスにおいて優勝を果たし、GT-Rが世界トップレベルの競技でも通用することを証明しました。
さらに2015年には、オーストラリアの名門耐久レース「バサースト12時間レース」での勝利も達成しています。テクニカルかつアップダウンの激しいマウント・パノラマ・サーキットでのこの優勝は、GT-Rの持つ走破性と耐久性、そしてマシンバランスの優秀さを改めて世界に知らしめる結果となりました。
このように、R35 GT-Rは国内外問わず、数々の名門レースで歴史に名を刻んでいます。これらの実績は、単なる記録にとどまらず、GT-Rというブランドに対する信頼と敬意を築く礎となっています。
6. 日産のメッセージと今後のGT-Rの行方
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
6-1. CEOのコメントと「これは終わりではない」発言の意味
R35 GT-Rの生産終了発表に際し、日産自動車のCEOであるイヴァン・エスピノーサ氏は、「GT-Rとの永遠の別れではありません」と明言しました。この言葉は、R35の終焉がGT-Rの歴史全体の終わりを意味するのではなく、むしろ新たな始まりであるという強いメッセージを含んでいます。
エスピノーサ氏は、GT-Rの名が特別な存在であることを強調し、「真に特別なクルマにのみ、その名が与えられる」と語っています。つまり、R35で築かれた基準をさらに超える存在でなければ、次のGT-Rは名乗れないという意味でもあり、次期モデルへの高いハードルと、それに対する真摯な開発姿勢がうかがえます。
このような発言は、GT-Rファンにとって非常に大きな意味を持ちます。悲しみに暮れるだけでなく、次なる進化への希望として、多くの人々の胸に深く刻まれたことでしょう。
6-2. 次世代GT-Rへの期待と開発の展望
R35 GT-Rの生産終了と同時に語られたのは、「次世代GT-R」の存在です。現時点では具体的な計画や仕様は明かされていないものの、日産は明確に次のGT-Rに向けて開発を進めていることを表明しています。
注目すべきは、R35で得られた膨大な技術的知見と経験が、そのまま次世代モデルに活かされるという点です。エンジン技術、シャシー設計、空力開発、そして何よりも“スーパーカーとは何か”という哲学が、さらに洗練された形で新しいGT-Rに継承されることが期待されています。
今後のGT-Rが、電動化の波や環境性能への配慮をどう取り込むのかも大きな関心事ですが、それでもなおGT-Rが“走りの象徴”であることに変わりはないでしょう。時代が変わっても、GT-Rらしさは決して失われないはずです。
6-3. ファンが待つべき未来のGT-Rとは
GT-Rのファンにとって、今は確かにひとつの区切りのタイミングですが、それは「終わり」ではなく「待つ時間」であるとも言えます。次なるGT-Rは、ただR35の延長線上にあるだけでなく、まったく新しいステージでGT-Rという存在を再定義するモデルになることでしょう。
その未来のGT-Rには、高性能であることはもちろん、今まで以上に感性に響くような革新性や美しさ、そして次世代を生き抜くための技術的優位性が求められます。ファンが求めるのは、「過去をなぞったもの」ではなく、「次の時代に語り継がれる新たなGT-R」なのです。
日産は、R35で築かれたGT-Rブランドの価値を決して軽んじることなく、むしろさらに高みへと導こうとしています。今後、どんな姿でGT-Rが帰ってくるのか――その答えを待つ時間さえも、GT-Rという存在が持つ魅力の一部なのかもしれません。
7. GTRの中古について
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
7-1. 生産終了による中古価格への影響
R35 GT-Rの生産終了が正式に発表されたことで、中古車市場では早くも価格の動きが見られ始めています。もともとGT-Rは、性能の高さやブランド力からリセールバリューが高い車として知られていましたが、今回の生産終了により「今後はもう新車では手に入らない」という希少価値が加わり、さらにその価値が高まっています。
特に走行距離が少なく、内外装の状態が良好な個体は、価格が上昇傾向にあります。また、限定仕様車やT-spec、Track edition engineered by NISMOなどの特別仕様モデルについては、すでにプレミアム価格がついているケースもあり、今後さらに値上がりする可能性も十分に考えられます。
新車で購入できる最後のチャンスがなくなった今、中古市場は“実質的な新車代替市場”として機能し始めており、しばらくは供給よりも需要が上回る状況が続くと見られています。タイミングによっては、過去に比べて数百万円単位で価格が変動することもあるため、購入を検討している方にとっては慎重な判断が求められる時期と言えるでしょう。
7-2. 中古市場での人気グレードと注目モデル
中古市場で特に人気を集めているのは、やはりGT-R NISMOや2024年モデルのような最終期の高年式モデルです。600psを誇るGT-R NISMOは、R35シリーズの中でも最高峰のスペックを持ち、サーキットでも公道でも圧倒的なパフォーマンスを発揮します。その希少性とブランド性から、投資対象としても注目されています。
一方で、初期型の2007年〜2010年モデルも根強い人気を誇っており、「GT-Rの原点」としてあえて選ぶファンも少なくありません。整備履歴や状態によっては手の届きやすい価格帯のものもあり、入門用として魅力を感じる方も多いようです。
また、特別仕様車である「Premium edition T-Spec」や「Black edition」、限定カラーのミッドナイトパープルなども注目度が高い傾向にあります。特に最終生産車と同じ仕様に近いモデルは“記念碑的な一台”として、コレクション目的で購入を検討する方も増えています。
7-3. 将来の価値とコレクターズカーとしての可能性
※この画像はAIによって生成されたもので、実物とは異なります。(無断転用不可)
R35 GT-Rは、すでに名車の仲間入りを果たした存在ですが、今後は「コレクターズカー」としての側面もより一層強まっていくと考えられます。18年間という長い歴史の中で磨かれてきた性能と、日産の技術の粋を集めた構造、そして「匠」によって手組みされたエンジンなど、他の車種にはない特別な価値が多数詰まっています。
さらに、GT-Rが世界中のモータースポーツで残してきた実績、例えばSUPER GTでのタイトル獲得や、ニュルブルクリンクでの最速級ラップタイム、ギネス世界記録に認定されたドリフトなど、その存在はただの高性能車にとどまらず、“伝説”として語られる領域に入っています。
今後、GT-Rが電動化や次世代技術によってフルモデルチェンジする可能性がある中で、純粋な内燃機関モデルとしてのR35は、希少性と象徴性を兼ね備えた貴重な存在となっていくでしょう。保存状態が良好で、オリジナルコンディションを保った個体であれば、将来的には“資産”として扱われることも十分にあり得ます。
今後、GT-Rを手にするということは、単なる移動手段ではなく、歴史と技術と情熱を所有するという意味を持つようになるのかもしれません。だからこそ今、中古市場での一台一台の価値が、これまで以上に重みを増しているのです。
おすすめ記事