レクサスNXのマイナーチェンジが2025年に実施されるとの情報が飛び交う中、「いつ発売されるのか?」「何がどう変わるのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、レクサスNX2025年モデルの発売予定時期や改良の背景に加え、装備・安全機能の進化、外装・内装デザインの変更点、注目の新グレード「OVERTRAIL」まで、詳しくまとめました。
さらに、グレード選びのポイントや人気カラー、燃費性能比較、最新納期情報、次期フルモデルチェンジの予想についても解説しています。この記事を読めば、2025年モデルのレクサスNXに関する最新情報がまるごとわかります。
レクサスNX 2025年マイナーチェンジはいつ?【発売時期とスクープまとめ】
出典:LEXUS
発売予定日:2025年7月
レクサスNXの2025年マイナーチェンジは、2025年7月に日本国内で発売される予定です。
すでに一部ディーラー関係者や専門メディアによる情報が出回っており、今回の改良モデルに期待を寄せる声が高まっています。
現行モデルである2代目NXは、2021年11月にフルモデルチェンジを実施。その後も、2023年3月、2024年2月と着実に年次改良を重ねてきました。プレミアムSUV市場での競争力を維持するため、レクサスは短いスパンで商品力の向上を図っており、今回の2025年改良もその流れに沿ったものです。
発売時期については「2025年7月」とされているものの、正式な発表や予約開始は今後順次行われる予定です。生産状況や部品供給により多少前後する可能性もありますので、レクサス公式サイトやディーラーからの最新情報をチェックしておくと安心でしょう。
改良の背景とこれまでの改良履歴
今回の2025年マイナーチェンジは、レクサスNXの「商品魅力の持続的向上」を目的としています。近年の自動車業界では、電動化や運転支援技術、安全性能の進化が急速に進んでおり、プレミアムSUVセグメントでは特にアップデートが不可欠となっています。
これまでのNXの改良履歴を振り返ると、2023年3月には走行性能や静粛性の向上を目的に、ボディ剛性の強化やサスペンションチューニングが行われました。また、2024年2月には**新グレード「OVERTRAIL」**が追加され、オフロード性能と個性を求めるユーザー層に向けたラインナップ拡充が実施されています。
こうした流れを受け、2025年モデルではさらに「装備の標準化」「安全装備の大幅進化」「快適性向上」をテーマに、マイナーチェンジが計画されました。特に今回注目すべきポイントは、次世代型の安全装備「Lexus Safety System+」の進化と、全グレードに標準装備される三眼フルLEDヘッドランプです。これにより、レクサスNXはデザイン・安全性・快適性のすべてにおいて、さらに磨きをかけた存在となるでしょう。
変更点まとめ【装備・安全機能・新技術】
出典:LEXUS
三眼フルLEDヘッドランプが全車標準装備
2025年モデルのレクサスNXでは、これまで上位グレードやオプション設定だった三眼フルLEDヘッドランプが、全グレードに標準装備されることになりました。
この三眼フルLEDランプは、夜間の視認性を大幅に向上させるだけでなく、NXの精悍なフロントフェイスをさらに引き締める役割を果たします。
従来はベースグレードではオプション扱いだったため、上位モデルとの差別化ポイントのひとつとされていました。しかし今回の標準装備化により、どのグレードを選んでもハイクオリティな見た目と安全性を手に入れることができるようになります。これに伴い、車両価格は約5〜10万円のアップが見込まれていますが、コストパフォーマンスの面では十分納得できる内容と言えるでしょう。
さらに、フロントマスク全体の統一感が増すことで、NXシリーズ全体のプレミアム感も向上。特に夜間走行時や悪天候時において、運転者への安心感は格段に高まるはずです。日常使いからロングドライブまで、より安全かつスタイリッシュに過ごせる進化と言えます。
Lexus Safety System+ 最新アップデート
レクサスNX 2025年モデルには、最新バージョンの**Lexus Safety System+**が搭載され、安全性能がさらに大きく進化します。
今回のアップデートで特に注目すべきは、後方安全性に関する機能が大幅に強化されている点です。
具体的には、後方車両接近告知機能が新たに追加されました。これにより、後方から急速に接近してくる車両を検知し、ドライバーへ警告を出してくれるため、車線変更時のリスクを大きく低減できます。また、停車中や低速走行中には、周囲の車両の異常接近を自動録画し、必要に応じて緊急通報を提案する「周辺車両接近時サポート」も搭載。万が一のトラブル時にも安心できるサポート体制が整っています。
さらに、**セカンダリーコリジョンブレーキ(停車中後突対応)**も新たに装備。停車中に後方から追突された場合、自動的に前方への動きを抑える制御が働き、二次被害を防止する役割を果たします。
これらの機能強化により、従来の衝突被害軽減ブレーキ(PCS)やレーンキープ機能(LTA)などに加え、NXはさらに広範なシチュエーションでドライバーを守る一台へと進化しました。特に都市部での運転や、高速道路での渋滞時など、日常的にリスクが潜む場面でこの進化の恩恵を実感できるでしょう。
レクサスNXの2025年モデルは、単なる「マイナーチェンジ」という枠を超え、安全性・快適性の面で確実に一段階上のプレミアムSUVへと生まれ変わろうとしています。
Lexus Teammate Advanced Drive(渋滞時支援)新搭載
2025年モデルのレクサスNXでは、待望の運転支援機能「Lexus Teammate Advanced Drive(渋滞時支援)」が新たに搭載されることが明らかになりました。
この機能は、高速道路や自動車専用道路での0km/h〜約40km/hの渋滞時に、車両がアクセル・ブレーキ・ステアリング操作を自動的に支援してくれるシステムです。
Advanced Driveが作動するには、ドライバーが前方を監視していることが条件ですが、実際の運転操作をシステムが積極的にサポートしてくれるため、特に長時間の渋滞に巻き込まれた際の疲労やストレスを大幅に軽減することが期待できます。
これにより、渋滞中でも余裕を持った運転ができ、より安全かつ快適な移動が可能になります。
また、従来のレクサスNXにも「Advanced Park」(駐車支援システム)は一部グレードに搭載されていましたが、今回の「Advanced Drive」追加により、走行中の運転支援領域もカバーすることになりました。
レクサスがこれまで培ってきた運転支援技術の粋を集めたこのシステムは、単なる自動運転機能ではなく、「ドライバーをサポートし、より安心して運転できる環境を整える」ための存在と位置付けられています。
ただし、こうした先進機能にも限界はありますので、過信せず常に周囲の状況を把握し、自らの判断で運転する意識は変わらず重要です。
それでも、今回の改良によってレクサスNXは、渋滞という誰もが避けられない場面においても、ワンランク上の安心感と快適性を提供する一台へと進化したと言えるでしょう。
外装デザインの変更予想【新色追加・廃止色】
出典:LEXUS
新色「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ラディアントレッド」登場
2025年モデルのレクサスNXでは、ボディカラーに2つの新色が追加されます。
それが「ホワイトノーヴァガラスフレーク」と「ラディアントレッドコントラストレイヤリング」です。
「ホワイトノーヴァガラスフレーク」は、鮮やかな純白にガラスのような輝きをプラスした高級感あふれるカラーです。これまでISやRCなどのスポーティモデルで人気を博していたカラーが、今回NXにも初設定されることとなり、プレミアムSUVらしい気品をさらに引き立てます。
一方の「ラディアントレッドコントラストレイヤリング」は、従来の赤系カラーよりも深みと艶感を強調した、新しい表情を持つレッド。特に晴天時や夜間照明の下では、光の当たり方によって多彩な表情を見せてくれるため、個性を大切にしたい方にぴったりの選択肢となるでしょう。
このように、ボディカラーの刷新によって、これまで以上にNXの存在感や所有する喜びが高まることは間違いありません。新色の登場は、購入を検討されている方にとって大きな魅力となるでしょう。
廃止予定カラーと注意点
一方で、今回のマイナーチェンジに伴い、いくつかの人気カラーが廃止される予定です。
具体的には「ソニッククォーツ」「マダーレッド」「ブラック」の3色がラインナップから姿を消す見込みとなっています。
「ソニッククォーツ」は、現行NXの中でも非常に人気の高かったパール系ホワイトで、上品かつ清潔感のあるイメージが好評でした。
「マダーレッド」は鮮やかな赤色が特徴で、スポーティなイメージを好むユーザーに愛されてきたカラーです。
「ブラック」は、王道かつ無難な選択肢として常に高い人気を誇っていましたが、今後はより高品質なブラック系カラーに移行していくと予想されます。
これらの廃止により、「この色がいい!」と決めていた方にとっては少し残念なニュースとなるかもしれません。
特に在庫限りとなるため、どうしても希望する場合は早めにディーラーへ相談し、在庫確保を進めることが重要です。新色だけでなく、廃止色に関しても納期や在庫状況をきちんとチェックしておきたいところですね。
外観の細かい改良ポイント
2025年モデルのNXでは、外観デザインに関して大幅な変更はないものの、細かい改良が随所に加えられる予定です。
まず注目すべきは、全車に標準装備されることになった三眼フルLEDヘッドランプです。これにより、夜間走行時の視認性が向上しつつ、フロントフェイス全体がより精悍な印象へと進化します。
さらに、ボディカラーラインナップの刷新によって、NX全体のカラーバリエーションに新鮮な印象が加わり、より「自分らしい一台」が選びやすくなりました。
なお、外観においてはレクサスが提唱する「ユニファイドスピンドル」という新しいデザイン言語の採用が一部で噂されていましたが、今回のマイナーチェンジではそこまで大きな変更はないとみられています。
現行モデルが持つ、L字型デイタイムランニングライトや、リア一文字ランプといったアイコニックなデザイン要素は基本的に継承されるため、現オーナーの方も違和感なく最新モデルへ乗り換えられるでしょう。
このように、2025年マイナーチェンジ版NXは、外観に劇的な変化はないものの、「質感と機能性をさらに磨き上げた進化版」として、多くのユーザーにとって満足度の高い一台となりそうです。
内装デザインと快適性【質感向上と最新装備】
出典:LEXUS
インテリアの改良点まとめ
2025年モデルのレクサスNXでは、外観だけでなく内装にも細かなブラッシュアップが施されています。特に注目すべきは、すでに2023年・2024年の年次改良で進められてきた質感と利便性の向上がさらに磨き上げられている点です。
まず、内装のテーマカラーを用いたドアトリムやグローブボックス周辺のデザインが改良され、室内空間の華やかさと一体感がさらに高められました。これにより、乗り込んだ瞬間から感じられる「プレミアムSUVらしさ」が、一層強くなっています。
加えて、センターコンソール内にはUSB Type-C端子が2口追加され、現代の多様なデバイス利用にも対応。スマートフォンの高速充電や、タブレット機器の同時利用もスムーズに行えるようになり、日常的な使い勝手が格段に向上しました。
レクサスならではの「Tazuna Concept(タズナ・コンセプト)」に基づくドライバー重視のコクピットレイアウトも引き続き採用されており、最大14インチの高解像度タッチディスプレイや、タッチトレーサーオペレーション(ステアリングスイッチと連動するヘッドアップディスプレイ)によって、視線移動を最小限に抑えた直感的な操作が可能です。
また、室内の快適性を支える静粛性についても、吸音材・遮音材の配置最適化やボディ気密性の向上により、さらなるレベルアップが図られています。静かで上質な移動空間を求める方にとって、今回の改良ポイントは非常に魅力的と言えるでしょう。
内装色の人気傾向と選び方
レクサスNXを購入する際、内装カラー選びは見た目だけでなく、所有満足度にも大きく影響します。今回の改良版NXでは、引き続きグレード別に多彩な内装カラーが用意されており、選択肢が広がっています。
人気の傾向を見ると、特に「F SPORT」グレードでは、情熱的なフレアレッドが圧倒的な支持を集めています。F SPORTのスポーティなキャラクターにぴったり合う鮮やかなレッドは、存在感を求める方に最適です。
「Version L」グレードでは、落ち着きと高級感を兼ね備えたヘーゼルが特に人気です。ベージュ系カラーながらも暗すぎず明るすぎない絶妙なトーンで、幅広い年齢層に支持されています。定番のブラックや、清潔感のあるホワイトも依然として根強い人気を誇っており、リセールバリューを意識する場合にも無難な選択肢となるでしょう。
新設されたアウトドア志向の「OVERTRAIL」グレードでは、専用カラーのモノリスが設定されています。ブラックを基調に低彩度のアクセントを加えたシックな内装で、アクティブなライフスタイルを好むユーザーにマッチしています。
内装色を選ぶ際は、単なる好みだけでなく、汚れの目立ちにくさやメンテナンス性も考慮するのがおすすめです。特に白系や淡色系はデニムや汚れが移りやすいため、ファミリーユースを想定するならブラックやヘーゼルなどが安心かもしれません。
ぜひ実車やカラーサンプルを確認しながら、自分にとってベストな内装色を選んでみてください。
パワートレインとスペック変更【NX250廃止・新ラインナップ】
出典:LEXUS
NX250生産終了の理由と影響
これまでレクサスNXのエントリーモデルとしてラインナップされていた**NX250(2.5L自然吸気ガソリンモデル)**は、2025年6月をもって生産終了となることが発表されました。
生産終了の理由は、グローバルで進む電動化シフトへの対応です。各国で環境規制が強化される中、レクサスもブランド全体でハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、そして将来的にはバッテリー電気自動車(BEV)への転換を進めています。NXシリーズも例外ではなく、ガソリンエンジン主体のラインナップを整理する流れとなりました。
NX250は比較的価格を抑えた設定で、初めてレクサス車を検討する方や、シンプルなガソリンモデルを好む層に人気がありました。そのため、NX250の廃止によりNX全体のエントリー価格帯が上昇することになります。今後NXを新車で購入する場合は、ハイブリッドまたはターボモデルが選択肢となるため、価格面でも検討が必要です。
もし自然吸気ガソリンエンジンにこだわりたい場合は、在庫車を早めに確保するか、中古車市場を視野に入れる必要がありそうです。
NX350 / NX350h / NX450h+の最新スペック
2025年モデルでは、NXの主力パワートレインは以下の3タイプに集約されます。
- NX350(2.4Lターボ)
直列4気筒ターボエンジンを搭載し、最高出力279ps・最大トルク43.8kgmを発生。トランスミッションは8速AT(Direct Shift-8AT)を採用し、4WD専用となっています。力強い加速性能とダイレクトな走りを求める方におすすめです。 - NX350h(2.5Lハイブリッド)
ハイブリッドシステムにより、FFモデルで22.2km/L、4WDモデルでも21.6km/Lという優れた燃費性能を実現しています。スムーズで静かな走行フィールに加え、ランニングコストを重視する方に最適な選択肢となるでしょう。 - NX450h+(2.5Lプラグインハイブリッド)
クラス最長クラスのEV走行距離(約90km)を誇り、システム最高出力は305psに達します。充電設備を活用できる環境であれば、日常使いではほぼガソリンを消費せずに走行できるため、環境志向かつ高性能なSUVを求めるユーザーにぴったりです。
いずれのパワートレインも、近年の年次改良により走行性能や静粛性、操縦安定性がブラッシュアップされており、どのモデルを選んでも満足度の高いドライビング体験が得られるはずです。
新たなラインナップとなった2025年型レクサスNXは、それぞれに個性と魅力を持ち、ユーザーのニーズによりきめ細かく応える仕様へと進化しています。選択肢を絞るうえでも、改めて自分のライフスタイルや重視するポイントを整理して検討されることをおすすめいたします。
走行性能・静粛性の進化ポイント
2025年モデルのレクサスNXでは、走行性能と静粛性の両面で着実な進化が図られています。これまでの年次改良を踏まえ、さらにブラッシュアップされた内容が注目ポイントです。
まず走行性能については、採用されているGA-Kプラットフォームの剛性が一段と向上しています。具体的には、構造用接着剤の使用範囲拡大やボディブレースの追加などにより、ボディのねじれ剛性を高め、車両全体の一体感を強化しています。これによって、コーナリング時の安定感が増し、直進安定性もさらに洗練されたものになりました。
また、剛性アップに伴い、サスペンションのチューニングも最適化されています。特に「F SPORT」グレードでは、電子制御可変サスペンション(AVS)が標準装備され、路面状況に応じたきめ細やかな減衰力制御が行われるため、スポーティな走りと上質な乗り心地を高次元で両立しています。
さらに、走行制御プログラムも改良されており、各パワートレインに応じた最適なドライバビリティが実現されています。例えば、NX350の2.4Lターボモデルでは、よりリニアで力強い加速フィールを、NX350hではスムーズで自然な加速感を追求しています。
静粛性においても抜かりはありません。エンジンマウントの見直しや、吸音材・遮音材の配置最適化により、ロードノイズやエンジンノイズの侵入が大幅に低減されています。特に高速巡航時の室内の静けさは、上級セグメントのモデルにも引けを取らないレベルとなっており、ロングドライブ時の快適性が大きく向上しました。
このように、2025年型レクサスNXは、走りの質感と静粛性の両方において、日常使いから高速移動まで、あらゆるシーンで高い満足感を提供する一台へと進化しています。
新グレード「OVERTRAIL」とは?【特徴と選び方】
※この画像はAIによって生成されたものです
OVERTRAIL専用装備まとめ
2025年モデルのレクサスNXには、アウトドア志向の強い新グレード**「OVERTRAIL(オーバートレイル)」**が新たに設定されました。このグレードは、従来のNXのイメージを覆すタフさと個性を兼ね備えた仕様が特徴です。
まずエクステリアでは、専用カラーの**「ムーンデザート」を設定。自然との調和を意識した砂色のボディカラーが、アウトドアフィールドに映えるデザインとなっています。
ホイールにはマットブラック塗装の専用18インチアルミホイールと、悪路走破性に優れるオールテレーンタイヤ(235/60R18)を装着。さらに、最低地上高が標準モデルより15mmアップ**しており、オフロード走行時の安心感が大幅に向上しています。
インテリアも専用仕様となっており、ブラックを基調とした室内に、低彩度カラーのモノリスアクセントと、地層をイメージした専用オーナメントパネル(ジオレイヤー)を採用。シート素材には、耐久性に優れる合成皮革「L-Tex」を使用しており、汚れにも強く、アクティブな使用に適しています。
さらに、AWD(4WD)モデルでは、悪路走行を支援する「Trailモード」が専用チューニングされ、より自然なトラクション制御が可能になっています。
オンロード・オフロード性能の違い
OVERTRAILは、専用装備によりオフロードでの性能を高めていますが、それに伴うオンロード性能への影響も考慮しておく必要があります。
オフロード性能については、オールテレーンタイヤと地上高アップ、専用サスペンションチューニングにより、未舗装路や雪道などの悪路での走破性が格段に向上しています。さらに、AWDシステムの最適化によって、泥濘地や急勾配の登坂でも安心して走破できるポテンシャルを備えています。
一方で、オンロード走行においては、標準モデルと比較して若干の違いが出ます。オールテレーンタイヤ特有のわずかなロードノイズ増加や、車高アップによる重心の高さからくる若干のロール感は否めません。ただし、日常使いに支障をきたすレベルではなく、むしろ街乗りにおいても高い安心感と独特の存在感を楽しむことができます。
OVERTRAILは、アウトドアを趣味とする方はもちろん、他とは違うNXを楽しみたいという方にも非常におすすめできる魅力的なグレードです。
グレード別おすすめ【F SPORT・Version L・OVERTRAIL比較】
※この画像はAIによって生成されたものです
どのグレードを選ぶべきか?【購入アドバイス】
レクサスNXの2025年モデルでは、どのグレードを選ぶかによって、クルマのキャラクターや満足度が大きく変わってきます。ここでは「F SPORT」「Version L」「OVERTRAIL」の3つを比較しながら、購入アドバイスをお伝えします。
まず「F SPORT」は、走りにこだわりたい方におすすめです。専用チューニングのサスペンションや、AVS(電子制御サスペンション)標準装備によって、ハンドリングのシャープさと快適性を高次元で両立しています。外観も専用のスピンドルグリルやスポーティなバンパーデザインが与えられており、存在感も抜群です。力強い2.4Lターボエンジン(NX350)との組み合わせなら、よりスポーティな走りを楽しめるでしょう。
次に「Version L」は、ラグジュアリー志向の方にぴったりです。上質な内装仕上げや快適装備が充実しており、長距離移動や日常の移動を極上の時間に変えてくれます。特に静粛性の高さと、ヘーゼルやホワイトといった落ち着きある内装カラーが魅力です。ハイブリッドモデル(NX350h)との組み合わせなら、燃費と快適性のバランスも非常に良好です。
そして新たに登場した「OVERTRAIL」は、アウトドアやレジャーを楽しみたい方、または周囲と被らない個性を求める方に最適です。オフロード性能を高めつつも、普段使いも十分にこなせる絶妙なバランスが魅力。ムーンデザートのボディカラーや専用装備により、特別感もひときわ高まります。
まとめると、
- 走り重視ならF SPORT
- ラグジュアリー志向ならVersion L
- アウトドア・個性重視ならOVERTRAIL
という選び方がおすすめです。ご自身のライフスタイルに最もフィットするグレードを選ぶことで、レクサスNXの魅力を存分に味わっていただけるでしょう。
人気カラーランキング【2025年版】
※この画像はAIによって生成されたものです
人気ボディカラーと内装色の組み合わせ例
2025年モデルのレクサスNXでは、新色追加や一部カラー廃止により、ボディカラーのバリエーションが新たに刷新されています。人気カラーの傾向と、それに合う内装色の組み合わせについてご紹介いたします。
まず、レクサスNXの定番かつ不動の人気を誇るのが、ホワイト系カラーです。特に新たに設定されたホワイトノーヴァガラスフレークは、純白の輝きと上品な質感を兼ね備えており、非常に高い人気を集めると予想されています。内装色との相性も抜群で、ブラック、ヘーゼル、ホワイトいずれとも調和し、クリーンで洗練された印象を演出できます。
次に注目したいのが、深みと艶感を両立した新色ラディアントレッドコントラストレイヤリングです。従来のマダーレッドよりも濃厚で奥行きのある赤となっており、スポーティさとラグジュアリー感を同時に楽しみたい方におすすめです。特にブラック内装との組み合わせは、引き締まった印象を与え、非常にスタイリッシュに仕上がります。
また、アウトドア志向のOVERTRAIL専用色として設定されているムーンデザートも、個性的な選択肢として注目されています。これに合わせる内装は、専用カラー「モノリス」となり、アウトドアテイストを際立たせた仕上がりになります。
これ以外にも、定番のブラック系カラーや、シックなソニックチタニウム、グラファイトブラックガラスフレークなど、幅広いバリエーションが用意されています。どのボディカラーを選んでも、内装カラーとの組み合わせを工夫することで、より自分らしいNXを手に入れることができるでしょう。
リセールを考えたカラー選びポイント
新車購入時に意外と重要なのが「リセールバリュー」を意識したカラー選びです。レクサスNXの場合、過去の傾向から見ると、やはりホワイト系(特にパール系)、ブラック系の人気が非常に高く、リセールでも有利に働く傾向があります。
2025年モデルでは、新たに加わったホワイトノーヴァガラスフレークが、リセールの面でもかなり期待できるカラーと言えるでしょう。白は幅広い層に好まれる色であり、上品さや清潔感を演出できるため、中古市場でも常に高評価を受けやすいです。
一方で、レッド系カラーは好みが分かれるため、リセールに若干の影響が出る可能性があります。ただし、ラディアントレッドコントラストレイヤリングのように質感が高い赤であれば、特にスポーティ志向のユーザーには強いアピールポイントになるため、そこまで大きなマイナス要素にはならないでしょう。
また、内装カラーについてもブラックは無難かつ人気が高い選択肢となります。ヘーゼルやホワイトも人気はありますが、ブラックに比べるとリセール時に査定が安定しやすいとは言えません。
このように、「長く乗るから好み重視」「数年後に乗り換えたいからリセール重視」といった考え方で、自分に合ったカラー選びをすることをおすすめします。実車やサンプルを確認しつつ、納得のいく一台を選びたいですね。
燃費性能比較【ハイブリッドvsターボ】
※この画像はAIによって生成されたものです
NX350h・NX450h+・NX350の燃費性能比較
2025年モデルのレクサスNXでは、パワートレインごとに燃費性能に大きな違いがあります。ここでは、ハイブリッドモデルとターボモデルの燃費性能を比較してみましょう。(数値はすべてWLTCモード基準)
- NX350h(ハイブリッド)
- FF(前輪駆動)モデル:22.2km/L
- AWD(四輪駆動)モデル:21.6km/L
- NX450h+(プラグインハイブリッド)
- AWDのみ設定:19.8km/L
- さらに、満充電状態でのEV走行距離は約90kmと非常に優秀です。
- NX350(ターボ)
- AWDのみ設定:12.2km/L
このように、燃費だけを比較すると、NX350hが最も優れた数値を誇っており、ターボモデルのNX350とは約10km/Lもの差がついています。
特に街乗りや通勤で使用する場合には、ハイブリッドモデルの恩恵を強く実感できるでしょう。
なお、NX450h+は燃費自体も十分良好ですが、日常的に自宅などで充電が可能な環境であれば、EV走行主体となるため、実質的な燃料コストはさらに低減される点も見逃せません。
実燃費重視ならどれを選ぶべきか?
実際に燃料代を抑えたい、つまり「実燃費」を重視するなら、やはりおすすめはNX350hです。
ガソリン価格高騰が続く中、WLTCモードで22.2km/Lという燃費性能は非常に魅力的ですし、ハイブリッド車ならではの回生ブレーキを活かしたエネルギー効率の良さも加わり、渋滞時でも燃費が極端に悪化しにくい特長があります。
一方で、**NX450h+**も条件次第では最強クラスの燃費性能を発揮します。
たとえば、1回の充電で往復可能な距離の通勤や買い物がメインであれば、ほぼガソリンを使わずに走行できるため、月々のガソリン代が劇的に下がる可能性もあります。充電設備が整った環境にお住まいの方には、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。
逆に、走りの楽しさやパワフルな加速を重視する場合は**NX350(ターボ)**も魅力的です。ただし、燃費性能ではハイブリッドモデルに劣るため、ランニングコスト面では一定の割り切りが必要となります。
まとめると、
- 燃費重視なら「NX350h」
- 充電環境があれば「NX450h+」
- 走り重視なら「NX350」
という選び方が最も満足度の高い選択と言えるでしょう。用途やライフスタイルに合わせて、ベストなモデルを選んでいただければと思います。
最新納期情報(2025年4月現在)
※この画像はAIによって生成されたものです
今注文した場合の納車時期予測
2025年4月現在、レクサスNXの納期状況は依然として注目されています。特に、2025年モデルへのマイナーチェンジが控えているため、納期に影響が出る可能性が高まっています。
現時点での情報によると、**現行モデル(改良前)の在庫車両については比較的早い納車が可能なケースも見られますが、改良後の2025年モデルを狙う場合は注意が必要です。競合記事によれば、すでに一部ディーラーでは改良モデルの事前予約受付が始まっており、正式発表後は「約3か月〜6か月待ち」**という見込みが示されています。
特に人気の高いグレード(例えばNX350hのVersion LやF SPORT)や、人気ボディカラー(ホワイトノーヴァガラスフレークなど)を選択する場合、さらに納期が延びる可能性もあるため、早めの商談・予約が推奨されています。
また、NX250(ガソリンモデル)の生産終了が迫っている影響で、現行モデルのNX250を希望される場合は在庫限りとなり、即納可能な場合もあれば、逆に希望仕様が手に入らないケースも出始めています。
もし今すぐに新型NXを手に入れたい場合は、現行モデルの在庫を積極的に探す、あるいは早期に2025年モデルの事前予約を入れるのがベストな動きと言えるでしょう。なお、納期は生産状況やオプション装備の選択によって変動するため、必ずディーラーで最新情報を確認することをおすすめします。
次期フルモデルチェンジ(FMC)予想【2028年頃?】
※この画像はAIによって生成されたものです
次世代NXの方向性と期待ポイント
レクサスNXの次期フルモデルチェンジ(FMC)についても、すでに自動車業界内ではさまざまな憶測が飛び交っています。競合記事の情報を基にすると、次期フルモデルチェンジは2028年頃が有力視されています。
現行NX(2代目)は2021年にデビューし、通常レクサスのSUVモデルは7年周期でフルモデルチェンジを迎える傾向があるため、2028年前後という予想は非常に現実的です。
次世代NXにおいては、現行モデル以上に電動化技術の本格採用が進められる見通しです。具体的には、ハイブリッド(HEV)やプラグインハイブリッド(PHEV)だけでなく、バッテリーEV(BEV)専用モデルが投入される可能性も指摘されています。レクサスはすでに2035年までにBEV専業ブランドへの転換を目指す方針を発表しているため、次期NXがその重要な橋渡しモデルとなることは間違いないでしょう。
デザイン面でも、すでに一部モデルで採用が始まっている新世代デザインコンセプト「ユニファイドスピンドル」が本格的に取り入れられると見られています。より流麗で力強いプロポーションと、空力性能を徹底的に追求したスタイルが予想され、NXらしいスポーティさとエレガンスがさらに洗練される期待が高まります。
加えて、ADAS(先進運転支援システム)やインフォテインメント機能も次世代仕様へとアップグレードされ、ソフトウェアアップデートによる常時進化型車両への対応も視野に入れられるでしょう。
つまり、次期NXは単なるフルモデルチェンジではなく、レクサスの電動化戦略と革新技術の集大成となる一台となりそうです。2025年モデルのNXで最新技術を体験しつつ、数年後の次世代モデルへの期待を膨らませるのも、非常に楽しみな選択肢と言えます。
おすすめ記事
コメント