「なんでフワちゃんがプロレス?」そんな声がネット上でも多く聞かれています。一時は“やすこ騒動”で活動を休止し、姿を消していた彼女が、なぜ今、スターダムという本格的な女子プロレス団体でリングに立つことを決めたのでしょうか。
この記事では、テレビ企画で芽生えたプロレスへの愛、芸能活動を休止してまで見つめ直した1年半の日々、そしてスターダムが彼女を迎え入れた理由を丁寧に紐解いていきます。さらに、後楽園ホールでの12秒の沈黙や、ネット上での賛否の声にも触れながら、フワちゃんの「真剣な再出発」の全貌をお伝えします。
1. フワちゃんがプロレスデビューを選んだ理由とは?
1-1. テレビ企画から始まった“プロレス愛”
フワちゃんのプロレスへの想いは、実は数年前のテレビ番組企画にまでさかのぼります。約3年前、バラエティ番組の企画でプロレスに初挑戦した彼女は、ただの体験では終わらず、そのときに感じたリング上の緊張感や観客との一体感、そして選手たちの真剣な姿勢に心を動かされたといいます。
それ以降も、プロレスという競技に対して深い興味と敬意を抱き続け、自らも練習を重ねるなど、趣味やネタの一部にとどまらない“本気”の熱量を持っていました。きっかけはテレビだったかもしれませんが、その後の行動はすでにプロの志を持っていたことがうかがえます。
彼女にとってプロレスは「やってみたら面白かった」程度の軽い気持ちではなく、内面にずっと燃え続けていた情熱の一つだったのです。
1-2. 「反省」や「禊」ではなく“新たな夢”への挑戦
2023年8月から活動を休止していたフワちゃんが、なぜこのタイミングで表舞台に戻ってきたのか。多くの人が「禊のためでは?」と感じたかもしれませんが、彼女の言葉は違いました。
「反省や、みそぎのためではありません」と語る彼女は、活動休止中に1年半もの時間をかけて自分自身と向き合い、「本当にやりたいこと」「人生をかけて挑戦したいこと」を模索してきたといいます。
その結果、彼女が導き出した答えが「プロレス」だったのです。
リングに上がることは、ただの謝罪や復帰のパフォーマンスではなく、フワちゃんが長い時間をかけて見つけ出した“夢の舞台”そのもの。芸能活動の延長線ではなく、プロレスラーとして本気で勝負する覚悟の表れと言えるでしょう。
2. なぜスターダム?フワちゃんが選んだ団体の意味
2-1. スターダムとはどんな女子プロレス団体か
フワちゃんが所属を決めた「スターダム(STARDOM)」は、今や国内外で注目を集める女子プロレス団体です。2010年に設立されて以来、若手選手の台頭とともに急成長し、現在では日本を代表する女子団体の一つとして知られています。
リング上での華やかな演出、選手たちの個性的なキャラクター、そして技術的にも高水準な試合内容が特徴で、プロレスファンのみならず、一般層にも多くの支持を集めています。
舞台としての規模や影響力、そして何より“真剣勝負”の場としての厳しさ。すべてを備えたこの団体は、フワちゃんが夢を追いかけるにふさわしい場所だったと言えるでしょう。
2-2. スターダムがフワちゃんを受け入れた理由
タレントとして一線を走ってきたフワちゃんを、なぜスターダムは迎え入れたのか――そこには、彼女自身の「覚悟」と「努力」があったからこそです。
リング上でのあいさつでは、約12秒もの間、深く頭を下げ、周囲への感謝と謝罪、そして決意を静かに伝えました。この姿勢に、観客からも静かな敬意が集まりました。
また、プロレスに対して“芸能人が話題作りでやる”という軽い姿勢ではなく、本気で取り組む意志と情熱を見せた点が、団体側や関係者に強く響いたと考えられます。
スターダムは、華やかなだけでなく厳しい世界。だからこそ、そこに飛び込む決意を持った彼女の誠意が、受け入れられたのでしょう。
2-3. 両国国技館で再デビューが決定した背景
2024年12月29日、フワちゃんの“再デビュー”の舞台に選ばれたのは、なんと両国国技館。日本の伝統と格闘技の象徴とも言えるこの場所は、プロレスラーにとっても憧れの大舞台です。
まだ対戦カードや詳細は決まっていないものの、「この舞台に立たせていただけることがもったいないくらい」と語る彼女からは、身の引き締まる思いと感謝の気持ちがにじみ出ていました。
現在は日々練習を重ねており、「今まで見たことがないくらい真剣なフワちゃんを見せたい」と語る彼女の表情には、プロレスラーとしての覚悟と自信が表れていました。
3. 騒動の発端「やすこ投稿」炎上と活動休止
3-1. やすこさんの投稿と、それに対するフワちゃんの反応
騒動の発端は2023年8月2日。お笑い芸人のやすこさんがSNSに「やす子オリンピック 生きてるだけで偉いので皆 優勝でーす」と投稿。多くの人がこの投稿に共感や笑顔を見せる中、フワちゃんがそれを引用し、不適切と受け取られる内容をポストしてしまいました。
これが大きな批判を呼び、ネット上では「失礼だ」「傷ついた」といった声が殺到。一時的に炎上状態となりました。
3-2. 炎上から謝罪、そして活動休止に至るまでの経緯
炎上を受け、フワちゃんはすぐにやすこさんに直接謝罪。その後もSNSやメディアで反省のコメントを発表しましたが、批判の声は収まらず、「一つの区切りとして、しばらくの間、芸能活動をお休みさせていただくことにしました」と自ら発表。
8月11日から正式に活動を休止することとなり、その後は表舞台から姿を消すこととなりました。
この一連の流れは、彼女にとっても精神的に大きなダメージを与えたようで、自分を見つめ直す時間が必要だったことが後の発言からもわかります。
3-3. 再始動までの1年半、何をしていたのか?
活動休止から約1年半。フワちゃんは表には出ず、静かに過ごしていましたが、その裏では多くの努力を続けていました。
「この期間で敬語も学びました」と語るように、言葉遣いひとつをとっても自分を見つめ直し、社会人として、タレントとして、そして人として成長するための時間に充てていたことがわかります。
同時に、新しい夢に向かってトレーニングも重ね、プロレスラーとしての基礎を身につける努力も続けてきました。
リングに立った彼女の表情には、過去の騒動を経て得た強さと、新たな夢に向けた希望が満ちており、その歩みは決して一夜で成し遂げられたものではなかったことが、ひしひしと伝わってきます。
4. 復帰の舞台裏と今後の展望
4-1. 後楽園ホールでの謝罪と“12秒間の沈黙”
2024年11月7日、フワちゃんは女子プロレス団体「スターダム」の後楽園ホール大会のリング上に登場しました。この日は、彼女にとって芸能活動休止後、初めて公の場で姿を見せる大切な日。緊張感のある空気のなか、フワちゃんは観客に向けて丁寧に言葉を選びながら、復帰のあいさつを行いました。
印象的だったのは、あいさつの最後に約12秒間、深く頭を下げて沈黙した場面です。この「沈黙」には、これまでの騒動に対する謝罪、そして再出発に向けた強い覚悟が込められていました。
さらにリングの四方に向かって一礼する姿からは、プロレスという神聖な場に敬意を払う気持ちと、ファンや関係者への誠実さが伝わってきました。言葉以上に、その姿勢が多くの人の心に残る瞬間となりました。
4-2. 指導者やスターダムの先輩との関係性
スターダムという厳しい世界に足を踏み入れたフワちゃんを支えているのは、団体内の先輩選手たちや指導者たちです。具体的な指導者名こそ明かされていないものの、彼女は公のコメントで「私に指導してくれている選手の先輩方、本当にありがとうございます」と述べています。
これは、表面的なパフォーマンスではなく、本格的なトレーニングを受けている証拠でもあり、周囲の選手たちも真剣に彼女を“プロレスラー”として迎え入れていることがわかります。
プロレスは見た目の派手さだけでは務まりません。基礎体力、技術、精神力すべてが求められる世界です。そのなかで、フワちゃんが真摯な姿勢で日々練習に取り組んでいることが、信頼関係の構築につながっているのでしょう。
4-3. 「今まで見たことがない真剣なフワちゃん」を見せる覚悟
後楽園ホールでのあいさつのなかで、フワちゃんは「今まで見たことがないくらい真剣なフワちゃんをみんなに見てほしい」と語っています。これは彼女にとって、芸能活動の延長ではない“人生の再挑戦”とも言える決意表明でした。
バラエティやSNSなど、これまで「明るく自由なキャラ」で知られてきたフワちゃんですが、プロレスという厳しい競技に本気で取り組む姿勢は、これまでのイメージを覆すインパクトを持っています。
彼女は、2024年12月29日に開催される両国国技館大会での試合を目標に練習に励んでおり、その準備期間の中で精神的にも大きく成長しているようです。
今後は「ふざけたキャラ」ではなく、「真剣勝負に挑むアスリート」としてのフワちゃんに、世間の視線が集まっていくことでしょう。
5. ネットの声とファンの反応
5-1. SNS上の賛否と応援の声
フワちゃんのスターダム入団とプロレス復帰のニュースは、SNS上でも大きな話題となりました。X(旧Twitter)やInstagramなどでは、「おかえりフワちゃん!」という応援の声とともに、「プロレスをナメてないか?」という厳しい意見も見受けられました。
特にプロレスファンの中には、タレントの“話題作り”と受け取る層もおり、その真剣度に疑問を抱く声も一部ありました。しかしその一方で、「リング上でのあいさつを見て本気だと感じた」「12秒間の頭を下げた姿に心を打たれた」といった肯定的な意見も多数見られ、全体的には復帰を歓迎する声が優勢になりつつあります。
また、「スターダムに入団するなんてすごい」「どんな試合を見せてくれるのか楽しみ」といった、今後の試合に期待を寄せるコメントも多く、注目度の高さがうかがえます。
5-2. 今後の課題と期待される活躍
復帰を果たしたとはいえ、フワちゃんに課せられるハードルは決して低くありません。プロレスはエンタメでありながらも、身体と技術を駆使する格闘技であり、事故や怪我のリスクも常につきまといます。
今後の課題としては、まずは怪我のないよう体作りと基礎技術の徹底が求められます。また、タレント出身としての偏見や先入観を覆すためにも、ひとつひとつの試合で“本気の姿勢”を見せていく必要があります。
しかし同時に、フワちゃんの持つ独自のキャラクターや発信力は、プロレス界にとって新しいファン層を引き込む可能性も秘めています。
今後、彼女がリング上でどのような試合を見せてくれるのか。そしてプロレスラー・フワちゃんとして、どこまで成長していくのか――その歩みは、多くの人が注目している“新たな物語”の始まりと言えるでしょう。
おすすめ記事
安田美智代辞任に世間騒然|たった100万円でも許されなかった訳

