PR

ジムニーマイナーチェンジ予想!2025年モデルの変更点と買い時は?

etc

「そろそろジムニーがマイナーチェンジするらしいけど、何が変わるの?」そんな疑問を抱えていませんか?2025年に予定されているジムニーの改良は、単なる装備変更にとどまらず、注目の5ドアモデル「ノマド」の登場やACC(アダプティブクルーズコントロール)の搭載可能性など、見逃せないポイントが盛りだくさんです。

本記事では、現行JB64/JB74型の評価やモデルチェンジの歴史、ノマドとの違い、装備・内装の進化予測、そしてフルモデルチェンジやEV化の展望まで幅広く解説します。納期やリセールなど、購入のタイミングで後悔しないための情報も丁寧にまとめました。ジムニーが気になる方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

「車を売るのって、なんだか面倒そう…」そう感じていませんか?
でも実は、ネットから簡単に申し込めて、最短で即日対応も可能なサービスがあるんです。
たとえばガリバーでは、全国約460店舗+オークション・海外販路など豊富な販売ルートを活かして、高価買取が期待できる体制が整っています。
査定の流れもとてもシンプルで、申し込み → 電話連絡 → 査定 → 売却の4ステップだけ。しつこい営業がない点も、多くの方に選ばれている理由のひとつです。「とりあえずいくらになるか知りたい」という方でも大歓迎とのこと。
まずは気軽に、こちらから詳細をご覧ください👇
👉あなたの愛車をガリバーで今すぐ査定してみてください>>>

ジムニーとは?愛され続ける理由

ジムニーマイナーチェンジ予想!2025年モデルの変更点と買い時は?

※この画像はAIによって生成されたものです

現行型JB64/JB74の人気と評価

ジムニーといえば、日本のみならず世界中で愛され続けている本格4WD車です。現行型として2018年に登場した「ジムニー(JB64)」と「ジムニーシエラ(JB74)」は、初代から受け継がれるラダーフレーム構造とパートタイム4WDを採用し、軽自動車・小型車とは思えない本格的な悪路走破性能を備えています。

発売から数年が経過した今もなお、その人気は衰えるどころか増すばかりで、一部グレードでは納車まで1年以上待つケースも珍しくありません。その理由の一つが「デザイン」と「性能」のバランスです。スクエアで無骨なフォルム、丸型ヘッドライト、背面スペアタイヤといったクラシカルなルックスは、アウトドア志向の若年層から、往年のファンまで幅広く支持されています。

また、JB64(軽)とJB74(普通車)ともに、5MTと4ATの選択肢があり、エンジンはそれぞれ658ccターボと1.5L自然吸気。どちらも扱いやすく、日常使いから山道や雪道まで、安心して運転できるのが魅力です。

さらに注目すべきは、「カスタムの自由度の高さ」です。社外パーツが豊富で、ルーフラックやバンパー、リフトアップなどの改造も幅広く対応可能。こうした“自分だけのジムニー”を作る楽しさも、長年支持される理由の一つでしょう。

モデルチェンジの歴史とファン層

ジムニーは1970年に初代モデル(LJ10)として誕生して以来、50年以上にわたって進化を続けてきました。モデルチェンジの周期は非常に長く、2代目は1981年、3代目は1998年、そして現行の4代目(JB64/JB74)は2018年に登場。3代目は実に20年間生産され続けた長寿モデルでした。

このように、ジムニーは単なる自動車というより、「一つの完成されたツール」として、長期間にわたって愛されている存在です。変わらぬ基本設計と思想のもとで時代に合わせた機能だけを加えるスタイルが、固定ファン層から支持を集めています。

ファン層は非常に幅広く、アウトドア好きな若者、オフロードマニア、農業や林業などの実用ユーザー、そして長年乗り継いできた年配の方々まで、多岐に渡ります。デザインと性能が世代を超えて受け入れられているのが、ジムニーというクルマの最大の強みです。

現行型では、安全装備の強化(衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報など)も進んでおり、日常使いにも十分な装備が揃っています。こうした進化と伝統のバランスが、長年にわたって愛され続ける背景にあるのです。

2025年マイナーチェンジの全体像

出典:SUZUKI

今回の改良はどこまで?仕様変更の方向性

2025年のジムニーマイナーチェンジにおいて、最大の注目ポイントは「ジムニー ノマド(5ドアモデル)」の登場ですが、既存の3ドアモデル(JB64/JB74)にもどのような変更があるのか、ユーザーの関心は非常に高いです。

過去の変更履歴を振り返ると、2021年にはオートライトの追加やアイドリングストップの搭載、2022年にはスイッチレイアウトの変更など、毎年のように小規模な年次改良が加えられています。直近の2024年4月にも、リヤパーキングセンサーが標準装備されるなど、細かな仕様向上が続いています。

この流れを踏まえると、2025年にも法規対応や快適性向上を目的とした小規模な仕様変更は行われると予想されます。例えば、ノマドで先行採用されたアダプティブクルーズコントロール(ACC)などが、既存モデルにも順次展開される可能性があります。特にAT車での搭載が期待されており、これは長距離移動時の快適性を大きく向上させる機能です。

ただし、スズキは現在、ノマドの生産対応に多くのリソースを投入しており、既存3ドアモデルの大規模改良については一時的に優先順位が下がっているとも考えられます。そのため、2025年中に「大きく変わる」よりは、「確実に少しずつ進化する」という形が現実的でしょう。

「5型」登場の可能性と時期予想

現行ジムニーは、2018年のデビュー以降「初期型」→「2型」→「3型」→「4型」と、段階的に進化してきました。2024年4月の仕様変更が「4型」とされることから、次に登場するモデルは通称「5型」となる見込みです。

ではその「5型」はいつ登場するのか?最大のカギは「ACCの搭載」と「ノマドとの装備差の縮小」にあります。現時点ではスズキから公式な発表は出ていないものの、ノマド(5ドアモデル)のAT車にACCが搭載されたことから、3ドアモデルへの展開も技術的には十分可能であることがわかります。

ただし、スズキはノマドの予想以上の人気(発表から4日で5万台以上の受注)に対応するため、生産体制の強化や部品供給網の再編成に注力しており、3ドアモデルへの大幅改良に割く余力が限られている可能性もあります。

このことから、「5型」の登場は2025年内ではなく、早くても2026年以降になるとの見方が有力です。もちろん、ACC搭載などの装備拡充がユーザーから強く求められている現状を踏まえ、予想を上回るスピードで実現される可能性もゼロではありません。

いずれにせよ、現行モデルのマイナーチェンジは“革新的”というよりも“着実な進化”として捉えた方が良く、今後のスズキの戦略的な判断が注目されます。ノマドとの装備差、リソースの分配、ユーザーの声など、複数の要素が重なった上で、5型への移行タイミングが決まってくるでしょう。

注目の5ドア「ジムニー ノマド」とは?

出典:SUZUKI

ノマドの特徴とスペックまとめ

2024年1月にインドで先行発表され、日本市場への導入が正式に発表された5ドア版ジムニー「ジムニー ノマド」は、従来の3ドアモデルとは異なる新たな市場戦略の柱として注目されています。従来のジムニーと同様、ラダーフレーム構造やパートタイム4WD、そして3リンクリジッドサスペンションを継承しつつも、利便性や居住性を重視したつくりが特徴です。

まずボディサイズですが、ジムニー ノマドは全長3985mm、ホイールベースは2590mmとなっており、3ドアモデルよりも全長で435mm、ホイールベースで340mm延長されています。これにより、後部座席の居住性が大きく向上し、大人が快適に座れるスペースが確保されました。荷室容量もアップしており、ファミリーユースやアウトドアユースにも対応しやすくなっています。

搭載されるエンジンは、1.5L自然吸気エンジン(K15B型)で、最高出力は102ps、最大トルクは130Nm。トランスミッションは5MTと4ATが用意され、駆動方式はフルタイムではなく従来と同様のパートタイム4WD。悪路性能を犠牲にせず、日常性を高めたモデルとして設計されています。

インドでは「ジムニー 5ドア」という名称で販売されていましたが、日本市場では「ジムニー ノマド」という新たなネーミングが与えられ、2024年6月以降の正式発売が予定されています。すでに受注は開始されていましたが、予想を大きく上回る注文が殺到し、一時的に受注停止となったほどの人気ぶりを見せています。

ノマドは、ジムニーシリーズの新たな選択肢として、従来のファンはもちろん、これまで3ドアに不便を感じていた層にも広く受け入れられることが期待されています。

3ドアモデルとの違いと棲み分け戦略

ジムニー ノマド(5ドア)と、従来からあるジムニー(JB64)・ジムニーシエラ(JB74)の3ドアモデルとの最大の違いは、ボディサイズと使用目的の明確な棲み分けにあります。3ドアモデルは、よりオフロード寄りで軽量・コンパクトな機動性を活かす用途に最適化されているのに対し、ノマドは「家族で使えるジムニー」「長距離移動でも快適なジムニー」という新しい価値を提供しています。

ホイールベースの延長による直進安定性の向上や、後席の乗降性、荷室の拡張といった点は、3ドアではやや不便を感じやすかった部分です。特に後席へのアクセスは、ファミリーユースや高齢者の使用を考えるとノマドの方が圧倒的に有利です。

一方で、3ドアモデルは取り回しの良さとオフロードでの走破性において今でも高く評価されており、林道走行や雪国での機動性を重視するユーザーには根強い人気があります。また、軽自動車としての税制面での優位性も、JB64の強みです。

スズキとしても、3ドアと5ドアを明確に棲み分け、併売戦略を取ることで、多様化するニーズに応えようとしています。ノマドは、ジムニーに“実用性”や“快適性”を求める新規ユーザー層を取り込む役割を果たす一方で、伝統的な3ドアモデルはジムニー本来の「本格軽クロカン」として、ブランドイメージを支え続ける存在となるでしょう。

変更点予想:装備・性能はこう進化する?

ジムニーマイナーチェンジ予想!2025年モデルの変更点と買い時は?

出典:SUZUKI

待望のACC搭載は実現するか?

2025年以降におけるジムニーのマイナーチェンジ最大の注目点として挙げられているのが、「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」の搭載です。現時点では3ドアモデル(JB64/JB74)にはACCが未搭載ですが、ノマド(AT車)にはすでにACCが採用されており、技術的には実現可能な状態にあります。

ACCは、高速道路や渋滞時の運転負担を大幅に軽減してくれる先進運転支援機能です。現在、軽SUV・小型SUVの競合車種(例:ダイハツ・タフト、スズキ・ハスラー)にも採用されており、ジムニーがそれに追いつく形での搭載が強く望まれています。

ユーザーからも「長距離運転が多いので、ACCがないのは厳しい」「MTモデルはともかく、ATにはぜひ付けてほしい」といった要望が多数寄せられており、今後の改良での搭載が現実味を帯びてきています。

ただし、ACCの搭載には車両制御システムやセンサー系の再設計が伴うため、単なる“オプション追加”ではなく、設計上の手直しが必要になります。この点から見ても、ACC搭載は“年次改良レベル”ではなく、次の「5型」もしくは中期マイナーチェンジタイミングでの目玉装備として導入される可能性が高いと考えられます。

インテリア・インフォテインメントの刷新点

ジムニーの内装における変更点として予想されるのが、「インフォテインメント系の刷新」です。ノマドに採用されている9インチ相当の大型ディスプレイオーディオは、従来の7インチに比べて視認性が向上しており、ナビやバックモニター表示もより見やすくなっています。

3ドアモデルでは現在も一部グレードで7インチディスプレイが標準装備となっているため、今後のマイナーチェンジでこの9インチタイプへの統一が進む可能性があります。また、Apple CarPlayやAndroid Autoの無線対応など、コネクテッド機能の強化もセットで行われることが期待されます。

さらに、内装の素材や加飾パネルにおいても、従来の“実用重視”から、もう少し質感や快適性を意識した改良が行われるかもしれません。特にノマドでは、後席の快適性向上のためにシート形状の変更やアームレスト追加といった工夫がなされており、これらが今後3ドアモデルにもフィードバックされる可能性があります。

加えて、USBポートの増設やワイヤレス充電トレーなどの装備強化も、ユーザーのニーズとして根強く存在しています。アウトドアでの使用が多いジムニーだからこそ、「快適な電源確保」は今後ますます重要になるポイントです。

全体的に見て、ジムニーの内装は今後も「本格クロカンらしさ」を残しつつ、使い勝手と快適性を高める方向に進化していくと考えられます。ノマドで先行採用された装備が、3ドアモデルにどこまで反映されるのかが、今後の注目点と言えるでしょう。

JB64・JB74それぞれの進化予想

出典:SUZUKI

ジムニー(軽)5型はどう変わる?

ジムニー(JB64)は2018年に登場して以来、マイナーチェンジや年次改良を重ねながら進化を続けてきました。現時点では「4型」が最新ですが、次なる「5型」がいつ、どのような形で登場するのかに注目が集まっています。

まず予想されているのが、法規対応や快適装備の拡充です。2024年4月にはリヤパーキングセンサーが全車標準装備化されましたが、今後も安全装備のアップデートが段階的に進む可能性が高いです。とくに注目されているのが、AT車へのアダプティブクルーズコントロール(ACC)の搭載。ノマド(5ドア)ではすでにATモデルにACCが採用されており、技術的にはJB64にも展開できる下地が整っています。

また、インフォテインメントシステムの刷新も進む可能性があります。ノマドに採用された9インチディスプレイへの更新や、無線CarPlay・Android Autoの対応など、他のスズキ車で既に搭載されている装備が、5型で導入される可能性は十分にあります。

内装の質感向上やUSBポートの増設、スマホの置き場の改善といった細かな使い勝手のアップデートも期待されており、現行型オーナーの声を反映した“細やかな進化”が軸になると見られます。

5型の登場時期については、明確な発表はありませんが、2025年後半〜2026年前半にかけてのタイミングが有力視されています。これは、ノマド生産の立ち上がりと安定化を待ったうえで、改めて3ドアモデルの改良を本格化させる戦略が背景にあると考えられます。

シエラのキャラクターと差別化戦略

ジムニーシエラ(JB74)は、軽自動車規格のJB64とは異なり、1.5Lエンジンを搭載した普通車仕様のモデルです。見た目はほぼ同じながら、フェンダーの張り出しやホイールサイズの違い、走行安定性の向上など、全体的に「よりしっかり感のあるジムニー」としての位置づけがなされています。

近年では、シエラの需要が急増しており、特に若年層やアウトドアファミリー層からの人気が高まっています。その理由のひとつが「軽には見えないルックス」と「高速道路での余裕」です。1.5L自然吸気エンジンは、軽ターボとは違い、NAらしいスムーズな加速と静粛性があり、日常から長距離まで快適にこなせる万能さを持っています。

今後のマイナーチェンジでは、シエラに対して「より差別化を進める方向」が想定されます。たとえば、シエラ専用装備の追加(内装加飾、先進装備、カラーバリエーションなど)や、快適性を重視した上級志向グレードの設定などがあり得るでしょう。

また、ジムニー ノマド(5ドア)の登場により、シエラとのキャラクターの違いを明確にする必要も出てきます。ノマドが“実用性重視”なのに対し、3ドアシエラは“オフロードと趣味性”を兼ね備えたモデルとして、今後も魅力を発揮する立ち位置になるはずです。

このように、JB64とJB74は今後もそれぞれの個性を活かしながら、ユーザーの多様なニーズに応える形で進化していくことが期待されています。

納期と購入タイミングの判断基準

ジムニーマイナーチェンジ予想!2025年モデルの変更点と買い時は?

出典:SUZUKI

現在の納期目安と受注状況

ジムニーシリーズは、発売以来高い人気を維持しており、納期の長期化が常態化しています。2024年時点でも、ジムニー(JB64)は約12か月前後、シエラ(JB74)は8〜10か月程度の納期が続いており、一部地域では1年以上待つケースもあります。

この背景には、世界的な半導体不足、部品供給の遅れ、生産体制の制約に加え、スズキの生産ラインがジムニー1本でなく、他車種と共有している点も影響しています。また、ノマド(5ドア)の発表・受注開始によって生産リソースが分散され、既存3ドアモデルの納期がさらに延びる可能性も否定できません。

販売店によってはグレードやカラーによる納期の差があるため、「どうしても早く欲しい」という方は、柔軟に仕様を選択するのもひとつの手段です。また、一部ディーラーではキャンセル車や展示車両の即納対応もあるため、納期が気になる方は積極的に情報を集めることが重要です。

ノマド受注停止の影響と今後の動き

2024年4月、スズキはジムニー ノマド(5ドアモデル)の受注を一時停止する決定を発表しました。これは、当初の想定を大幅に上回る予約(発表から数日で5万台超)を受け、生産体制が追いつかなくなったことによるものです。

この受注停止によって、ノマドを検討していた層が既存のジムニー(3ドア)やシエラに流れる動きもあり、結果として3ドアモデルの需要も再び高まる傾向にあります。そのため、現時点で3ドアの納期短縮は見込みにくく、逆にさらに延びる可能性も懸念されています。

また、ノマドの再受注開始は2024年下半期〜2025年前半と見られており、しばらくは生産ラインがそちらに集中する見通しです。これにより、既存ジムニーの大幅な仕様変更や「5型」の導入も一時的に後ろ倒しになる可能性が高く、購入を検討している方は「今買う or 数年待つか」の判断を迫られる状況といえます。

このような情勢をふまえると、「装備よりも早く欲しい」という方は、現行モデルを早めに注文しておくのが得策です。一方で、「ACC搭載や内装刷新を待ちたい」という方は、次期マイチェンや5型の動向を見極めつつ、数年待つ覚悟が必要となるかもしれません。購入タイミングは、用途と希望条件に応じた慎重な見極めが求められます。

購入で後悔しないために知るべきこと

ジムニーマイナーチェンジ予想!2025年モデルの変更点と買い時は?

出典:SUZUKI

JCとJL、どっちを選ぶべき?

ジムニーシエラの購入を検討されている方にとって、「JC」と「JL」のどちらを選ぶべきかは悩みどころのひとつです。価格差は約20万円前後ありますが、装備内容や使い勝手には明確な違いがあります。まず、JCはシエラの上級グレードにあたり、フルLEDヘッドランプ、クルーズコントロール、アルミホイール、ヒルディセントコントロールなどが標準装備されています。特に見た目の部分でも、LEDランプや専用アルミホイールによって上質感が大きく異なります。

一方、JLは装備を必要最低限に抑えた実用モデルで、価格もリーズナブル。ヘッドランプはハロゲン、ホイールはスチール、クルーズコントロールも非搭載と、シンプルな構成になっています。しかしその分、「自分好みにカスタムしたい」「オフロード仕様にしたい」という方にとっては、無駄な装備が付いていない分、ベース車両として非常に魅力的な選択肢です。

実際、アウトドアやカスタム目的で選ぶ方はJLを選び、快適性やデザイン性を重視する方はJCを選ぶという傾向があります。また、近年では「JCを選んでおけば後悔しない」との声も増えており、リセール時にもJCの方が若干有利になるケースが多いようです。予算と使い方のバランスを踏まえて、自分に合った選択をすることが、後悔しないジムニー選びのカギとなります。

中古車価格・リセール価値はどうなる?

ジムニーは国産車の中でも極めてリセールバリューが高い車種として知られています。とくに現行型JB64/JB74は、中古車市場においても新車価格に近い水準で取引されることが多く、場合によってはプレミア価格が付くことも珍しくありません。

2024年時点での中古相場を見ると、ジムニー(JB64)の低走行・上級グレード(XC)の場合、新車価格よりも数万円〜十数万円高い価格で販売されているケースもあります。これは、納期が非常に長いことや、生産台数に限りがあること、そして海外市場での人気が極めて高いことが背景にあります。

ジムニーシエラ(JB74)に関しても同様で、特にJCグレードのホワイトパールやブラックといった人気カラーは、再販価値が高く、3〜5年後でも新車時の7〜8割程度の価格が期待できるという試算も出ています。さらに、MT車は一部のマニア層に強い需要があり、流通数が少ないことも価格の安定につながっています。

また、5ドアモデル「ノマド」の登場により、3ドアモデルの中古需要がどうなるか注目されていますが、取り回しの良さやオフロード性能の高さから、依然として3ドアモデルの人気が衰えることはなさそうです。むしろ、ノマドによって新たにジムニーを知った層が3ドアに目を向ける可能性もあり、中古市場の活性化につながると見る専門家もいます。

このように、ジムニーは「乗って楽しみ、売って得する」珍しい車のひとつです。購入時には、人気の装備やカラーを選んでおくと、数年後の下取りや売却の際にも有利に働くでしょう。

ジムニーの将来像とフルモデルチェンジ予測

ジムニーマイナーチェンジ予想!2025年モデルの変更点と買い時は?

出典:SUZUKI

フルモデルチェンジはいつ?過去の周期から予測

ジムニーは長寿モデルとして有名で、過去のモデルチェンジの周期を見ても非常にスパンが長いのが特徴です。2代目(SJ30)が1981年登場、3代目(JB23)が1998年、そして現行の4代目(JB64/JB74)が2018年と、モデルサイクルは平均で20年近くに及びます。

このサイクルを前提にすれば、次のフルモデルチェンジは早くても2030年代前半というのが有力な予測です。つまり、現行モデルは今後も数年単位で販売が続くことが見込まれており、「今買ってすぐに旧型になる」という心配は不要です。

ただし、技術や法規制の進展によって、マイナーチェンジや装備の改良は今後も継続的に行われる見通しです。特に自動運転支援や電動化、安全装備の法規対応などの面で、順次アップデートされる可能性があります。

したがって、モデルサイクルを考えると、ジムニーを購入するにはまだまだ“買い時”が続くと言えるでしょう。むしろ、細かな改良が進んだ後期型を選ぶことで、より完成度の高いモデルを手にすることができるというメリットもあります。

電動化やEV化の可能性と今後の展望

自動車業界全体が電動化の方向に進む中で、ジムニーもいずれその波に乗る必要があるのは間違いありません。とはいえ、ジムニーのようにラダーフレーム構造を持ち、オフロード走行を想定した車種においては、EV化に対する技術的な課題も多いのが実情です。

スズキはすでに海外市場でEVモデルの開発・販売に取り組んでおり、インド市場向けにEV専用SUV「eVX」などを発表しています。この流れの中で、ジムニーにもハイブリッド化やEV化の構想があるのではと噂されていますが、現時点では具体的な情報は出ていません。

ただし、軽自動車の電動化に関しては、国や自治体の規制強化、補助金制度の変化などに対応するため、何らかの形での“電動ジムニー”が将来的に登場する可能性は否定できません。特に都市部での排ガス規制や騒音規制の強化が進めば、EVジムニーの実現性は高まります。

一方で、ジムニーの最大の魅力は「本格的な悪路走破性」であり、そこを犠牲にする形での電動化はブランドイメージにも関わります。そのため、スズキとしては「走破性を維持したうえでの電動化」、たとえばシリーズハイブリッド方式やレンジエクステンダー方式など、新しい技術の導入によって、ジムニーの個性を守りながら未来の環境対応を図ると見られています。

近い将来、東京モーターショーやジャパンモビリティショーなどで電動ジムニーのコンセプトモデルが登場する可能性もあり、ジムニーファンとしては要注目です。現行型を今手に入れ、将来のEVモデルと使い分けるという選択肢も、ジムニーだからこそできる贅沢な楽しみ方と言えるでしょう。

 

おすすめ記事

【2025年版】エクリプスクロスの変更点と買いの判断ガイド

フリードハイブリッドの燃費が悪い理由と改善法まとめ

クラウンGエグゼクティブの乗り心地は?快適性を徹底評価!

レクサスRZの売れ行き最新推移を全解説!

BMW X3乗る人の年収・職業・評判を完全ガイド!

コメント

タイトルとURLをコピーしました