PR

エクストレイル新型はひどい?後悔する前に読むべき10の真実

etc

「エクストレイル 新型 ひどい」と検索された方の多くは、購入を検討している中で「失敗したくない」「後悔したくない」という不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。

SNSや口コミには、価格の高さや燃費、使い勝手に関するネガティブな声も多く見受けられます。この記事では、新型エクストレイルが“ひどい”と感じられる理由を10のポイントに分けて丁寧に解説しつつ、それでもなお選ばれる理由についてもご紹介。

最終的には、どんな人に向いていて、どんな人には不向きなのかまで詳しくお伝えします。読み終える頃には、ご自身にとって本当にこのクルマが合っているのか、しっかり判断できるようになりますよ。

はじめに:なぜ「エクストレイル 新型 ひどい」と検索する人が多いのか?

出典:NISSAN

日産の人気SUV「エクストレイル」は、2022年7月にフルモデルチェンジを経て新型が登場しました。デザインの一新や先進技術の搭載で注目を集めた一方、「ひどい」「買って後悔した」といったネガティブなワードで検索される機会が増えているのも事実です。
その背景には、実際に乗った人のレビューやSNSでの声、そして先代モデルと比較したときの違和感や不満点が複雑に絡み合っています。期待が大きかったからこそ「思っていたのと違う」と感じるユーザーも少なくないようです。

本記事では、新型エクストレイルに対してネガティブな評価が集まる理由を明らかにしながら、よく挙げられるデメリットを10項目にわたって徹底解説していきます。購入を検討中の方が後悔しないための判断材料として、ぜひお読みください。

SNS・口コミでのネガティブ評価の実態

「エクストレイル 新型 ひどい」という検索ワードが生まれるきっかけの一つが、SNSやレビューサイトでのユーザーのリアルな声です。
たとえば、Twitterや価格.comの掲示板などでは、「価格が高すぎて手が出せない」「想像より燃費が悪かった」「3列目シートが狭すぎて使えない」といった具体的な不満が散見されます。

さらに、電子式シフトレバーや先進機能に対する“慣れなさ”や、“都会的すぎる”デザインに対して「以前の無骨なSUVらしさがなくなった」という声も目立ちます。これらはすべて、実際にユーザーが日常の中で感じた“ちょっとした違和感”が積もり積もって、検索行動につながっているのです。

口コミでは、「買う前に試乗した方がよかった」「装備の割にこの値段は納得いかない」といった後悔の声もあり、購入前の下調べの重要性を物語っています。

「後悔した」と言われる背景とは?

実際に「新型エクストレイルを買って後悔した」と語る人が口を揃えて挙げるのは、「価格」「使い勝手」「燃費性能」の3つです。
特に価格面では、ベースモデルが約351万円からと、先代より30万円以上も高くなっています。プロパイロットやe-4ORCEといった先進装備が搭載されたとはいえ、「コストパフォーマンスが悪い」と感じる人は少なくありません。

また、ガソリンモデルが廃止されハイブリッド専用になったことで、運転フィーリングに違和感を抱く声もあります。特に高速道路では思ったほど燃費が伸びず、e-POWERの特性に戸惑うユーザーもいるようです。

さらには、3列目シートの狭さやシートベンチレーションが未搭載であることなど、細かな部分の“詰めの甘さ”が積み重なり、「後悔した」という評価につながっているのです。

本当にひどい?具体的に挙がっている10のデメリットとは

出典:NISSAN

新型エクストレイルに対する「ひどい」という声には、実際に多くのユーザーが指摘している具体的な課題が存在します。
ここでは、ネット上や競合車種との比較で明らかになった10のデメリットを順に紹介します。いずれも、購入後に「思っていたのと違う…」と感じる可能性がある重要ポイントばかりです。

価格が高すぎる?先代比30万円アップの真相

新型エクストレイルの価格は、ベースグレードでも約351万円から。これは先代モデルと比べて30万円以上の値上げとなっています。
もちろんその分、先進運転支援システム「プロパイロット」や電動4輪制御システム「e-4ORCE」、最新のインフォテインメント機能など、装備は大幅に充実しています。

しかし、競合車種であるトヨタRAV4(約293万円〜)やホンダCR-V(約336万円〜)と比較すると、やや割高に感じる方も多いようです。燃費性能もRAV4の21.4km/Lに対し、エクストレイルは19.7km/L(WLTCモード)と劣ります。

「先進装備は魅力的だけど、そのぶん価格が高すぎる」と感じる人にとっては、購入に踏み切れない要因となっているようです。価格に見合った価値があるのかどうか、自分の使用シーンと照らし合わせて検討する必要がありそうです。

ハイブリッド専用化で運転感覚が変わった?

新型エクストレイルでは、ガソリンエンジンモデルが廃止され、「e-POWER」搭載のハイブリッド専用車に一本化されました。
このシステムは、エンジンで発電し、その電力でモーターを駆動させる方式。静粛性や加速のスムーズさには定評がありますが、高速道路ではエンジンが頻繁に稼働するため、思ったほど燃費が伸びないという声も多く聞かれます。

また、「従来のガソリン車の力強い走りに慣れていたので、違和感があった」「音の質が気になった」という口コミもあり、特にドライブを楽しみたい層にとっては物足りなさを感じることも。

さらに、e-POWERシステムは他のハイブリッドと比べて車両重量が重く、雪道や坂道では走行性能に影響が出る可能性も指摘されています。運転スタイルによっては「思っていたエクストレイルじゃない」と感じてしまう人が出てしまうのも無理はないでしょう。

電子シフトレバーが使いにくいという声

新型エクストレイルでは、従来の機械式から最新の「電子式シフトレバー」へと変更されました。見た目がスッキリしていて、シフト周りに収納スペースやスマホ充電エリアなどが確保できるという利点はあるものの、「使いにくい」と感じる方が少なくないようです。

具体的には、小さなレバーを押し込むだけでシフトチェンジができる構造に慣れない方から、「Pレンジに本当に入っているのか不安」「駐車時にニュートラルのまま降りてしまいそうで怖い」といった声が上がっています。特に、これまでのシフトノブで“手応え”を感じながら操作していた方にとっては、感覚的に慣れるまでに時間がかかるようです。

また、この電子式シフトは精密な電子部品を使用しているため、故障時の修理費用が高額になる可能性がある点も気になるところです。都市部などで頻繁に駐車・発進を繰り返すシーンでは、操作の確実性が求められるため、購入前に実車での操作感を確認しておくことをおすすめします。

夏に厳しい?シートベンチレーションの欠如

快適性を重視したい方にとって、見逃せないのが「シートベンチレーション未搭載」という点です。新型エクストレイルでは、シートヒーターは標準装備されているものの、上位グレードでもベンチレーション(送風機能)は搭載されていません。

この点に関して、「夏場に長時間運転すると背中が蒸れて不快」「他のSUVにはついてるのに…」という不満の声がSNSやレビューに多く見られます。実際、ライバル車であるトヨタのRAV4やホンダCR-Vなどでは、上位グレードにシートベンチレーションを搭載しているモデルが存在しており、快適装備の充実度という点で差を感じる方も多いようです。

特に家族連れやアウトドア派のユーザーにとっては、夏のレジャーや長距離ドライブでの快適性は非常に重要なポイントです。座席が蒸れることで疲れが増したり、子どもがぐずったりする原因になることもありますので、こうした点に敏感な方にとっては、「あえてベンチレーションなしのクルマを選ぶ理由が見つからない」と言われてしまうこともあります。

実燃費にガッカリ?WLTCと実走行のギャップ

出典:NISSAN

カタログ燃費と実燃費の差にギャップを感じる、というのも新型エクストレイルの「ひどい」と言われる理由のひとつです。新型モデルには日産独自のハイブリッドシステム「e-POWER」が搭載されており、カタログ上ではWLTCモード燃費が最大19.7km/Lとされています。

しかしながら、実際のユーザーからは「街乗りだと燃費は13〜15km/L程度」「高速道路で思ったほど伸びない」といったリアルな声が多く寄せられています。特に高速走行時には、エンジンの稼働率が上がるため、e-POWERの恩恵が感じにくくなるようです。

さらに、新型エクストレイルはライバル車と比べて車重が重い(約1.7トン以上)ことも、燃費に悪影響を及ぼしている要因の一つです。たとえば、トヨタRAV4ハイブリッドのWLTCモード燃費は21.4km/L、ホンダCR-Vハイブリッドは21.2km/Lと、明らかに優れた数値を持っています。

このように、燃費を重視して選んだはずなのに、実際に乗ってみると「そこまで良くなかった」と感じてしまう方も多く、購入前には試乗だけでなく、実燃費に関する情報収集が欠かせません。

納期の遅れと人気グレードの受注停止事情

エクストレイルの購入を検討している方の中には、「納車までにかなり時間がかかる」と聞いて不安になる方も多いはずです。実際、2022年の発売直後から続いている世界的な半導体不足や部品供給の遅れにより、新型エクストレイルも例外ではなく、納期が大幅に延びているケースが続出しています。

とくに人気のグレードやカラーに注文が集中した結果、日産側で一時的に受注を停止したケースも報告されています。競合記事によれば、2024年7月時点で一部グレードは約1ヶ月で納車可能になったとされていますが、特定のオプションやボディカラーを選ぶと、さらに納期が延びることもあるとのことです。

このように、欲しいグレードが手に入らない、もしくは納車までに数ヶ月以上待たなければならないという状況は、せっかく購入を決意したユーザーの熱を冷ましてしまう原因にもなっています。また、納車遅れによって車検のタイミングが合わなくなるケースもあり、買い替えスケジュールに大きな影響を与えることもあるため注意が必要です。

購入を検討している方は、必ず事前にディーラーで納期を確認し、選ぶグレードやカラーによって変動する可能性についても理解しておくことが大切です。

3列目シートは実用的じゃない?空間のリアル

新型エクストレイルには3列目シートが用意されているモデルもありますが、「実用性が乏しい」という意見が多く見られます。実際、3列目の頭上高は約840mmと非常にタイトで、大人が座ると頭が天井に当たりそうになり、足元のスペースもかなり窮屈です。大柄な男性はもちろんのこと、一般的な体格の方でも長時間の乗車はかなり厳しいでしょう。

さらに、3列目を使用するとラゲッジスペースが大幅に削られてしまうため、荷物が多くなる家族旅行やキャンプなどには向かない構造になっています。特にアウトドア志向のユーザーからは、「荷物も人も乗らない」とのシビアな意見が目立ちます。

車体サイズとしては全長4,660mm、全幅1,840mmとミドルサイズSUVとしては標準的ですが、そのサイズ内で3列目を設けたことに無理があったのかもしれません。購入後に「やっぱり2列で良かったかも…」と感じる人も少なくなく、3列目シートの使用頻度が少ないのであれば、2列仕様を選んだほうが満足度は高いかもしれません。

デザインが都会的すぎて“無骨さ”が失われた?

新型エクストレイルの外観は、先代までの“無骨なSUVらしさ”から一転、都会的で洗練されたスタイルへと大きく舵を切りました。Vモーショングリルやブーメラン型LEDヘッドライトなど、日産の最新デザインが全面に押し出されており、「カッコいい」「高級感がある」と評価する声も確かにあります。

しかし一方で、「エクストレイルらしくない」「アウトドア向けっぽくない」と感じる方も多く、長年エクストレイルを愛してきたファンの中には戸惑いの声も見られます。特にフロントフェイスの変化やツートンカラーの導入などが「ちょっと派手すぎる」「若者向けすぎる」と受け取られることもあるようです。

従来の“タフで力強い”イメージを好んでいた方にとっては、この都会的な進化が「らしさの喪失」として受け止められてしまうことが、新型に対する“ひどい”という評価につながっているのかもしれません。どちらのデザインが好みかは人それぞれですが、これまでのイメージに期待していた方にはやや違和感が残る可能性があります。

大きすぎる?都市部での取り回しに難あり

新型エクストレイルは、全長4,660mm、全幅1,840mm、全高1,725mmと、ミドルサイズSUVとしては標準的な大きさではあるものの、都市部での使用を考えると「やや大きすぎる」と感じる方も少なくありません。

特に注目すべきは、最小回転半径が5.4mという点です。これはUターン時や狭い道での切り返しにおいて、小回り性能が求められる都市型ユーザーには気になるスペックです。たとえば、駅前の狭いコインパーキングや住宅街の狭路では、駐車や方向転換に苦労するという声も挙がっています。

もちろん、360度カメラやパーキングアシストなどのサポート機能は充実していますが、それでも日常的に狭い道路を利用する方には、「もっと取り回しの良い車種のほうがストレスが少ないのでは」といった懸念が残ります。見た目の迫力や広さの安心感を取るか、日々の利便性を取るか、ユーザーのライフスタイル次第で評価が分かれるポイントと言えるでしょう。

 競合他社と比べてお得感が少ない?

価格や装備、燃費性能のバランスという点で見ると、新型エクストレイルは「ちょっと割高では?」と感じる方も多いようです。ベースモデルの価格は約351万円からで、これは先代モデルより約30万円も高くなっています。装備の充実や先進技術の導入を考慮しても、競合モデルとの比較では“お得感”に乏しいと感じる人が出てくるのは無理もありません。

たとえば、トヨタRAV4は約293万円〜、ホンダCR-Vは約336万円〜と、価格帯で明らかな差があります。しかも、RAV4は燃費21.4km/L、CR-Vは21.2km/Lといずれも優れた燃費性能を持っており、新型エクストレイルの19.7km/L(WLTCモード)と比べると、数字の上でもコストパフォーマンスで負けている印象を受けます。

また、装備面でもCR-VやRAV4の上位グレードにはシートベンチレーションなど快適性を高める装備が充実しており、エクストレイルにはない機能がある点も比較されがちです。もちろん、日産独自のe-POWERやe-4ORCEといった魅力もありますが、それを“価格以上の価値”と感じるかどうかはユーザーの価値観によるところが大きいでしょう。

結局のところ、同じ予算で他車と比較したときに「装備や性能のバランスで負けてるかも」と感じてしまう点が、“お得感が少ない”という評価につながっているのかもしれません。購入前には、競合車との比較検討が必須です。

それでも選ばれる理由!エクストレイルの評価されているポイント

出典:NISSAN

「ひどい」との声もある一方で、新型エクストレイルにはそれでも多くのユーザーから選ばれるだけの“確かな魅力”があるのも事実です。特に走行性能や安全性、快適性においては、他車にはない独自の強みが光ります。ここでは、評価されている主な4つのポイントを順にご紹介します。

e-POWER+e-4ORCEの高次元な走行性能

新型エクストレイルの大きな特徴は、日産独自のハイブリッド技術「e-POWER」と四輪制御技術「e-4ORCE」の組み合わせにあります。エンジンは発電専用、駆動は100%モーターという構造により、ガソリン車にはないスムーズで静かな加速を実現しています。

特に街乗りではアクセルを踏んだ瞬間からモーターがリニアに反応し、坂道や信号の多い環境でもストレスのない走行が可能です。そして「e-4ORCE」の全輪制御により、滑りやすい雨の日や雪道でも安定した走りをサポート。前後のトルク配分を状況に応じて最適化することで、ブレーキ時の姿勢変化も抑えられ、同乗者も安心できる乗り心地が特徴です。

この二つの先進技術が組み合わさることで、悪路も快適に走れるだけでなく、静粛性や燃費効率、安全性までバランス良く兼ね備えた走行性能を実現しています。

先進安全装備とプロパイロットの魅力

安全装備の充実度も、新型エクストレイルが支持されている大きな理由のひとつです。日産の先進運転支援システム「プロパイロット」が標準装備されており、高速道路での走行を大きくサポートしてくれます。

プロパイロットは、車線中央をキープしながら前車との車間距離を自動で保つアダプティブクルーズコントロール機能を備えており、長距離運転や渋滞時の疲労を軽減。特に家族での遠出やアウトドアに出かける機会が多い方にとっては、大きな安心材料となります。

さらに、360度のカメラビューや踏み間違い防止アシスト、前後の自動ブレーキなど、日常のあらゆるシーンに対応する安全機能が満載です。「子どもが乗っていても安心して運転できる」といった声も多く、特にファミリー層に高く評価されています。

高級感ある内装と快適な2列目シート

内装デザインについても、先代モデルと比べて格段に進化しています。上質な素材感と先進的なレイアウトで、車内に乗り込んだ瞬間に“プレミアムSUV”らしさを感じさせてくれます。12.3インチのフル液晶メーターや大型ナビゲーションシステムがインパネに美しく収まり、視認性と操作性の両方に優れています。

また、2列目シートの快適性も大きな魅力です。シートには前後スライドとリクライニング機能があり、乗員の体格や乗車シーンに応じて柔軟に対応できます。さらに、後部座席にもエアコンの独立温度調整機能が備わっており、前席だけでなく後席の乗員にも快適な空間を提供してくれます。

このような点は、ドライバーだけでなく同乗者全員にとっても大きな満足感をもたらす部分であり、家族での利用を前提としたユーザーにとって高く評価される理由となっています。

ファミリーユーザーに嬉しい荷室とアレンジ性

新型エクストレイルは、ファミリーユースやアウトドアなど多目的な使い方を前提に設計されており、その中でも特に評価されているのが荷室の広さとシートアレンジの自由度です。

2列目シートを倒せばフラットな荷室が出現し、大型のキャンプ道具やベビーカーも余裕で収納可能。日常の買い物からレジャーまで、幅広いシーンに対応できる汎用性の高さがあります。また、荷室の開口部も低めに設計されており、重い荷物を積み下ろしする際にも負担が少ない点は、日常使いを重視するユーザーにはありがたいポイントです。

さらに、足をかざすだけで自動で開閉できるハンズフリーの電動リアゲートも便利。子どもを抱っこしながら買い物袋を持っているようなシチュエーションでも、スムーズに荷物の積み下ろしができます。

このように、実用性と快適性を両立させた作りは、まさに「家族のためのSUV」として、ユーザーから支持を集めている理由の一つと言えるでしょう。

結局「ひどい」は本当か?どんな人に向いていて、誰に不向きか

出典:NISSAN

新型エクストレイルに対して「ひどい」という評価があるのは事実です。ただし、それがすべての人に当てはまるとは限りません。実際には、使い方や価値観によって大きく評価が分かれる車です。ここでは、どんな人に合っていて、どんな人には合わないのかを具体的に見ていきましょう。

エクストレイルが“合わない人”とは?

まず、新型エクストレイルが「自分には合わないかも…」と感じる可能性が高いのは、以下のようなニーズを持つ方です。

価格にシビアな人
ベース価格は約351万円からと、先代モデルより30万円以上高くなっており、競合車のRAV4(約293万円〜)やCR-V(約336万円〜)と比較しても割高感があります。価格以上の価値を見出せない場合、納得感は薄くなるでしょう。

燃費重視の人
WLTCモードで19.7km/Lとされていますが、実燃費では13〜15km/L程度との声が多く、RAV4(21.4km/L)やCR-V(21.2km/L)と比べるとやや見劣りします。

無骨なSUVスタイルが好きな人
新型は都会的でスタイリッシュなデザインに刷新されており、「タフな見た目」「アウトドア感」を重視する方には、物足りなく感じる可能性があります。

3列目を実用的に使いたい人
3列目は実用性が低く、大人が座るには窮屈です。ラゲッジスペースも制限されるため、実際に使える場面は限られます。

これらの条件に当てはまる方は、「ひどい」と感じてしまう可能性があるため、慎重な検討が必要です。

エクストレイルが“ベストな選択”になる人の特徴

一方で、新型エクストレイルが非常にマッチする方も多くいらっしゃいます。

先進技術を求める人
日産のe-POWERとe-4ORCEの組み合わせにより、モーターならではの静粛性と滑らかな加速、さらに四輪制御による安定感を実現しています。特に雪道や雨天時の安心感は非常に高評価です。

高速道路の運転が多い人
プロパイロットによる車線維持・アダプティブクルーズコントロール機能で、高速走行や渋滞時のストレスを大幅に軽減。長距離移動が多い方にはぴったりです。

家族での使用が多い人
2列目の快適性が高く、エアコンの独立温度調整機能やシートスライドなどで後席の使い勝手も◎。さらに大容量の荷室とフラットにできるシートアレンジで、レジャーや買い物も快適です。

都会とアウトドアを両立したい人
スタイリッシュなデザインは街乗りにもマッチしつつ、4WD性能や悪路走破性もしっかり備えているため、週末はキャンプやドライブに出かけたいというライフスタイルの方には最適です。

つまり、新型エクストレイルは、「走り」「安全性」「快適性」のバランスを重視するユーザーにとって、ベストな選択肢となり得ます。

迷っている人へのアドバイスと試乗ポイント

もし購入を検討していて迷っているのであれば、まずは「何を重視するか」を明確にしてみてください。価格重視なのか、燃費なのか、それとも運転のしやすさや家族の快適性なのか──。その上で、新型エクストレイルがそのニーズに合っているかを見極めましょう。

そして何よりも、試乗は必須です。特に確認しておきたいのは以下のポイントです。

  • 電子シフトレバーの操作性に違和感がないか
  • e-POWERの加速感と音の質に納得できるか
  • 車体サイズが日常の使用環境(駐車場・自宅周辺の道)に合っているか
  • 2列目や3列目の座り心地や荷室の広さが想定と合っているか

試乗は、スペックや口コミではわからない“感覚”を掴むチャンスです。できれば、普段運転する環境に近い条件で試してみると、より現実的な判断がしやすくなります。

まとめ:新型エクストレイルで後悔しないために

出典:NISSAN

新型エクストレイルに「ひどい」という声があるのは確かですが、それはあくまで“合わなかった人”の視点であり、すべてのユーザーに当てはまるわけではありません。重要なのは、自分自身のライフスタイルや価値観に合っているかをしっかり見極めることです。

e-POWER+e-4ORCEによる高性能な走り、安全性を高めるプロパイロット、家族で快適に使える広さと機能性など、多くの魅力が詰まっている一台であることも間違いありません。

「後悔しないクルマ選び」をするためには、情報を鵜呑みにせず、実際に見て・触れて・運転して確かめることが何よりも大切です。そのうえで、「自分にとってエクストレイルはアリかナシか」を判断してみてください。

 

おすすめ記事

クロストレックがっかり?実際の声と評価を検証

CX80はなぜ売れない?実は売れている真の理由とは

CX5ディーゼルで後悔した5つのリアル体験談

ヴォクシー2025年マイナーチェンジ最新情報まとめ

新型ハリアーがかっこよすぎる理由|2025年最新モデルの魅力とは?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました